スタンダードダンスを踊る時やラテンアメリカンダンスで
ボディコンタクトを行う時、両腕でお相手を引き付けたり
押したりしてはいけません。
コンタクトを取ろうとしたりお相手をリードしたりフォロー
したりしようとして両腕を同時に後方に引いたり押したり
するとボディのローテーションが無くなり、上体の運動が
下肢に伝わらず床を意識をもって押したり引いたりして
踊らなければならず、ペアとしての運動機能は不全と
成ってしまいます。
男子は女子を両腕で引き付けて踊ろうとしたり、女子は
男子とコンタクトを取ろうと両腕で捕まえたりしていると
どちらの上体も胸が前方に押し出され相撲でいう、胸で
押し合って戦っている状態と同じに成ります。
コンタクトというのは身体を近づけて踊るのではなく、
男女の上体のナチュラルとリバースの運動で自然に身体が
触れ合うようになっています。
ナチュラル系の踊りの時は、右の肩甲骨が後方に動き
その動きが下肢の右臀部に伝わり下半身の右側が
後方に動くことで右回りの運動が起こります。
男女とも右肩甲骨が後方に動くことでナチュラルの運動が
二人の上体に起こり反射的に左サイドが前方に動くことで
お相手に自然にコンタクトします。
リバース系の踊りはこの反対で、左肩甲骨が後方に動き
右サイドがコンタクトを行うのです。
つまり、ペアとして回転系の運動を行うことで自然に
お互いの身体が近づくのです。
最も行ってはいけない事は、コンタクトする前に男女とも
両腕を大きく後方に広げて固定して踊る事です。
上体のホールドを大きく見せようとするのかも知れませんが
この様な組み方をすると、上体と下肢が繋がらず、常に
下半身のステップに注意を払わないと踊れません。
普段の生活においても、猫背の方は、上体の両サイドが
前方に出た状態であり、社交ダンスの初心者は両腕を
後方に引いたホールドで踊っています。
ホールドは広げるのではなく、正しく運動すると自然に
大きく広がって行くものなのです。
力を入れてホールドを広げ続けたり、歩幅を大きく踊り
続けなければならない方は、すでに運動の基本とは
逸脱した不自然で非常に踊り難い演技をしているのです。
音楽を聴いてお相手を感じている時、自分の足形や
ホールドに気持ちを込めていなければならない踊りは
すでに社交ダンスではなく、自分にとっては特殊な
苦しみの踊りとなっていることを知りましょう。
多くの方が上手に楽しく踊れない方法で踊っています。
社交ダンスが特殊な運動表現にならない様にするには
どうしたら良いかを学ばなければ誰とでも楽しくは
踊れないのです。