ヒップホップやエアロビック等は比較的若い方に
好まれますが、社交ダンスは高齢者や体の弱い
方々にも楽しめる事から体力があまり無い方や
足腰が衰えた熟年層に打ってつけの習い事と
言えます。
また様々な世代が其々のペアの条件に合わせ
楽しめる事から生涯スポーツとして楽しむ事が
出来るのです。
このため欧米社会では子供たちの心と身体を
成長させ将来社会で誰とでも楽しく生活出来る様
マナーの一環として身に付ける事が多いです。
社交ダンスのステップも運動表現も多種多様に
選択でき、あらゆる状況において最も適切な
音楽表現が出来る事がとても魅力と言えます。
高齢者と若者や子供たちが同じ音楽で楽しい
時間を過ごすことが出来ればどれほど素晴らしいか
私達長年社交ダンスに携わってきた者にとっても
理想の社会と言えます。
ところで実際日本で踊られている社交ダンスは
どうだろうかと考えると、理想とはかなり隔たりのある
改善の余地が満載した状況と言えます。
サークルや教室で習っている方は高齢者が多く
学校やクラブでは若者同士が踊っているのが
目に付き、世代の違いに関係なく若者と高齢者が
楽しく踊っている姿は殆ど見られません。
また、社交ダンスと言えばメディアが商業的価値を
考える為外見的に派手な競技ダンスを取り上げる
事から、多くの方は、社交ダンスと言えば競技ダンスと
思っている場合が多く、特定の人とルーティンを決め
外見を競う踊りと思いがちです。
その為誰とでも踊れる技術を身に付けるというより
先生や特定の方と踊る為の申し合わせのダンスが
一般的となっています。
問題は、お互いにいつも踊っている方や先生と
決められたステップやルーティンしか踊れない方が
実に多いことです。と言うより社交ダンスはその様に
習うものと思っている方が多いことです。
その為お相手が変わると途端に全くリードもフォローも
出来ない方が少なくなくて、社交ダンスとは程遠い
各ペア特有な踊りとなっているのが現状です。
更に問題は、若い方々や教える立場にあるような方が
高齢者や弱者を無理なく踊らせる方法を知らない事で
誰と踊っても自分のパートナーや先生と踊る時と
同じ運動表現しかできない事です。
少し踊れる方が高齢者や体の弱い方を踊らせるとき
上腕の力で踊らせたり、自分が動かないで手先の力で
お相手を動かそうとすることです
この事は誰と踊っても社交ダンスを難しくしたりお相手に
辛い思いをさせる事が多く、必ず、自らの重心を動かし
全身を使ってコンタクト面に大きなストレスが加わらない様
常にお相手のバランスを保ち守るように踊る事が
最も大切な事です。
また、教師として教える立場にある方も心すべき事で
初心者の方だけでなく高齢者をレッスンするときは、
自らの体重をしっかりと動かしてコンタクト面に直接
強い力が加わらない様にする事が重要です。
両腕の力でお相手を踊らせようとすると、必ずお相手は
反射的に両腕の力で応じようとして身体を移動させる事が
とても難しいだけでなく、上体を引っ張られると足先に
体重が強く掛かり膝や腰のトラブルを生みやすくなります。
本当に上手な踊り手は、とてもソフトなコンタクトで
有りながらいつの間にかお相手の身体が動かされて
思うような音楽表現が出来てしまいます。
上手な方の踊りとは、身体が弱い方や高齢者にとって
とても気持ちよく踊れるものであり、必死に付いて
行かなければならなかったり上体に力を入れて
形を維持しなければならない様なものではありません。
お相手の体力や運動能力や健康状態を常に考え
その時最も適切なリード&フォローが出来る事が
社交ダンスを踊るうえでとても大切と言えます。