手の指の使い方と機能 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

男女がコンタクトする時、手と手を繋ぎ合ってコンタクト

する事は誰もが知っている事ですが、身体の様々な部分を

触れ合う中で手の平と指でのコンタクトはとても大切な

役割がある事を知っていなければ成りません。

踊っている多くのペアを見ていると、スタンダードもラテンも

手に因るコンタクトはただお互いに捕まえたり摑まり合って

いるだけで、その部分の役割が殆ど解っていない方が多く

手の触れ方を変えるだけで驚く程の進歩を遂げるペアも

少なく有りません。

 

様々なステップやテクニックや運動表現を習う事は有っても

互いに触れ合う手に付いて身体との関連を習った方は皆無

と言ってもいい程少ないです。

そんなもの見た様に繋ぎ合っていれば良いと思いがちですが

手の平や指からはお互いの心と身体の変化が読み取る事が出来

このジョイント部分がただ互いに摑まっているだけでは、せっかくの

技術もテクニックも殆ど効果を成さない事が解っています。

 

先ず互いに手を取る時は、必ず小指側からコンタクトし始める事

この事はとても重要であり、様々なトラブルを回避する事が

出来ます。

踊り手の中には、親指と人差し指、中指を使って相手の指や

コンタクト部分に触れる方がいますが、この使い方は上半身の

運動を損い様々なトラブルを生んでしまいます。

 

多くの人に尋ねると、親指が一番力が出ると思っています。

親指の筋肉は肩の周囲筋と繋がり日常的に様々な物を

触れたり掴まえたりする事から一番多く使われますが、実は

親指は下半身の筋肉とは関連が弱く、親指を主体にお相手と

組んだり大きな荷物を持ったりすると上体だけに力が入り過ぎて

望む目的のパフォーマンスが出来ません。

 

更に親指に力を入れて運動する方は肩や首の筋肉が

硬直しやすく、すぐに凝ったり疲れたりしがちです。

握力の多くの力は、小指から薬指中指の力を使います。

これらの指は肩甲骨の周りから体幹を通り下半身まで通じていて

下半身の力と関連付ける為にはとても有効で、手の握力も

この三本の指が大きく影響を与えます。

 

社交ダンスを踊る時も小指を基準としたコンタクトを行うと、

上半身と下半身の筋肉を繋げてお相手と踊る事が出来ます。

出来るだけ親指の筋肉は使わずその他の指でコネクションを

行い運動表現に繋げる事が大切です。

普段親指と人差し指を多用する事から、対人対物で運動する時も

同じ様にコンタクトする方が少なく有りません。

 

親指はコンタクト部分を固定したり他の指がスムーズに

やり取りできる様に補佐します。

手の平で握ると言うより親指以外の指で引っ掛けて運動すると

いう感じです。

バットを振る時もラケットを振る時も、親指は添えるだけで

インパクトの瞬間に手首を固定するために親指も使って

種具を握ります。