社交ダンスを習うと、常に上半身の美しい姿を求められ
上手に踊れる人ほど魅力的な立ち姿が印象的です。
社交ダンスに限らず、スポーツの世界でも、はたまた
モデルの世界でも美しい上半身はとても大切です。
その為レッスンを行う時は常に上体の美しさに気を配り
正確なパフォーマンスを心掛ける事が大切です。
しかしながら、美しい上半身が下半身とどの様に関わって
いるのかが解っていないで、ただ闇雲に上体を上方に
引き上げながら外見的な美しさのみを求めている踊り手も
多い様です。
この上半身をしっかりと引き上げて踊る事は、実は、下半身を
力強く正確に踊る事に不可欠なのです。
私達の身体は様々なパフォーマンスを行う時常に上半身と
下半身が連動している事はこれまで何度も説明して来ました。
特に社交ダンスに於いては正確なステップを演じる為にも
力強い運動表現を行うにも上半身の運動がとても大切です。
人間の身体は、犬や猫などの四つ足の哺乳類と同じく
上半身と下半身は互いに連動し合って運動表現を行います。
大切な重心移動は力強い下肢の運動が有ってこそ成り立ち
ますが、ただ下半身を意識的に強く使ったり床を強く押しても
思ったような成果は得られず、かえってバランスを失ったり
全身の硬直を生んでしまったりしてしまいます。
上半身を強く上方に引き上げる動作は、下半身の床に対する
強いプレスを生み出します。これは反射的な運動であって
走ったり歩いたりする時の基本運動であり、犬や猫が強く
地面を蹴って走る基本動作と同じと言えます。
例え二足歩行に成ったと言えこの運動機能は私達人間も
同じと言え、如何に上体を上方に使えるかが重要です。
特に上半身は意志をもって移動する方向や目的を定める事で
下半身の反射的な運動を促します。
力強く正確な下半身の運動は上半身の意思のあるしっかりとした
上方への運動で生み出されるのです。
ただ綺麗な上半身を作って踊るのではなく、上体はお相手と
音楽によって決して硬直すること無く動き続ける事が大切です。
猛獣が獲物に襲い掛かる時も私達人間が大きくジャンプする時も
上半身を常に上方に強く伸ばす事で下半身の大きな力を得て
目的を達成しています。
サッカー選手の素晴らしいフットワークは、何もしていない様に
見えてしまう上半身の卓越した運動によって生まれます。
社交ダンスも何もしていない様に見える上半身が止まる事無く
意思を持った柔軟性のある運動によって美しく力強い下半身の
運動表現を作っているのです。
高齢者が歩けなく成ったり不自由な身体に成りがちなのは
下半身が衰える以前に上体が倒れたり縮んだりする日常的な
生活習慣が下半身の地面に対する運動を弱めているからです。
この事は現代人の日常生活が若い時から前傾姿勢で有ったり
上体を弛緩している事からその前兆があるのです。
健康で若々しい日常生活をいつまでも送りたいと多くの人が
ウォーキングをしたりジムトレーニングに励んだりしていますが、
身体の部分的な力や外見を目指すよりも、上半身と下半身を
繋ぐ体幹を鍛え、常に上半身と下半身が繋がる運動をする事が
とても大切です。
美しい姿勢で踊る事や歩く事の意味を知っていると、運動が
具体的な成果と成って現れて来ます。
ステップを間違わないで美しい外見を保って踊る為には
先ず上半身と下半身の繋がりと関連を知る事がとても大切です。