お相手によって踊り方を変えられる能力を身に付ける | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

様々なタイプの方と社交ダンスを踊って来ると、誰一人

同じ身体や心を持っていないはずなのに、多くの方が

何度踊っても同じ踊り方で演じようとします。

確かに、習った通り間違いなく踊ろうとする気持ちは

良く解りますが、その記憶を反復するだけではペアとしての

運動能力も表現力も身に付ける事は難しいです。

 

素晴らしい踊り手や先生と踊り、ハイレベルなテクニックを

習得したとしても、踊るお相手にとってはとても踊り難く

楽しくない踊りと成っている事が少なく有りません。

よく、先生や自分のパートナーと踊る時は楽しく踊れるのに

他の人と踊ると上手く踊れないと言う方がいます。

困った事に、その原因はお相手に有ると思っている方も有り

社交ダンスの本当の踊り方を習っていないと言えます。

 

社交ダンスは、10人の方と踊れば10通りのペアとしての

踊りが出来る事が大切です。

基本的な運動テクニックやステップの演じ方は知っていても

そのレッスンやテクニック教本に書かれた通り誰に対しても

適応してしまうと、自分はいつも正しい踊りをしていると言う

単なる自己満足の踊りに成ってしまいます。

 

社交ダンスと言う名前自体、誰とでも気持ち良くコンタクトが出来

その時最も的確で楽しい踊りが出来る事から付けられています。

沢山のステップやテクニックを知っているから上手に踊れると

言った考えでいると、いつまで経っても満足できない踊りを

踊り続けるだけでなく、自分の踊りがお相手を苦しめたり

踊り辛くする原因とも成ってしまうのです。

 

例え10年一緒にペアを組んでいるお相手であっても、

人間ですから、日々心も身体も変って行くのが普通です。

昨日上手く踊れたから同じように踊ってみても上手く踊れない

と言うのは当たり前の事でも有るのです。

その場その時、音楽によって私達の心は様々に変化して

周囲の環境に対して反射的に動く様に出来ています。

例え、決められたステップやルーティンを踊っていても

常に実際直接伝わって来るお相手や音楽に敏感に反応し

最も適切な運動表現をする事が大切です。

 

決められた踊り方演じ方を決められた表現で行う舞踊も

もちろんありますが、社交ダンスは芸術的スポーツと

言われる様に如何にその場の状況に反応出来、その都度

最も適切な運動表現でやり取りできるかが重要です。

まだ習い始めて間もない方、身体が思う様に動かない方

対人的にストレスを感じる方等、様々な条件を持ちながら

踊っているのがお相手する方と思って下さい。

どんな方でも自らが心から楽しいと思えるような運動表現を

作り出す努力がリード&フォローには大切です。

 

何故社交ダンスがマナーの育成に利用されて来たかの意味が

解るように成ると本当に社交ダンスが上手に成るのです。

一人で音楽表現をする場合はともかく、ペアとして踊る意味を

しっかりと理解しながらレッスンを重ねる事が大切です。