社交ダンスを踊っている時、美しく正確なフットワークを
生み出そうとしても思う様な表現が出来ない方が多いです。
一生懸命フットワークに集中して正しいステップワークを
仕様としてもなかなか思い通りにならなくて、苦労している方も
少なく有りません。
正しいフットワークを演じながらの音楽表現は、思ったよりも
遥かに難解であるように思われる方もいる事でしょう。
この原因は、ステップの難しさと言うより、多くの場合、足先の
運動表現を意識的に作り出そうとしている事に有ります。
特に社交ダンスの経験が浅かったりすると、エキスパートの
美しいフットワークは下半身で作られていると思いがちです。
私達は普段から下肢は下肢の運動で動いている様に感じ
踊る時も社交ダンス独特のステップワークも意識を持って
足型を踏んでいると思いがちです。
しかしながら、私達の身体は常に上半身と下半身が連動し
両脚の前進後退運動は上半身の運動に伴った重心の
移動に因る振り子運動で作られています。
音楽を聴きながら、お相手の運動を感じながら、どの方向に
レッグを振り込んで行くかが大切であり、上体の運動表現で
振り子の形状が変わり、足が床に接触した時様々な美しい
フットワークが生れます。
多くの思い通り踊れない方の共通の問題は、様々な下肢の
運動表現を上体の緊張や固定によって常に意識を持って
フットワークを作り出さねばならない事に有ります。
見ている人は足先が印象的かも知れませんが、踊り手や
パフォーマーは、それ以前に上体やボディーで生み出された
目に見えない運動を行っているのです。
上体の運動表現によって、フットワークがトウライズに成ったり
ボールライズに成ったりしているのです。
足先の力で上体を引き上げようとすると、階段を上っている様な
上下動の運動と成ってスムーズなパフォーマンスを得られません。
また、身体を支えている足が強い緊張を生み出している時、
上体を同じく固めて踊っている方も問題点が多いです。
身体を支えた時はバランスが一番重要であり、次の運動を
生み出すために常に上体が柔軟である事が大切です。
意思をもって目的の方向に上体が動き始め、重心点が
立ち位置から動き始めると自然に下肢に大きな力が生れます。
目的の無い緊張は運動を止めてしまいます。
正しいバランスを感じ続ける事で上半身の自由な意思表示が
様々なフットワークを生み出します。
上体を緊張させて踊っている方は、下半身の動きも不自由であり
常にステップやルーティンを再現する事しか出来ません。
音楽とお相手を感じる事で自分が如何に踊ったら良いかが決まり、
その時最も適切な運動表現が出来るのです。