大きな歩幅と言うより、前後左右の開脚の真ん中にバランスを感じる | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

エキスパートの踊りや海外の大柄な選手のステップを

見ていると、歩幅を大きく踊る事が社交ダンスを上手に

演ずる方法と勘違いしている方が少なく有りません。

私達の視覚は、常に新しい方向に動いて行くものに対し

反応する様に出来ていて、ステップの大きさもこれから

体重を乗せるフットの動きに囚われがちです。

 

初心者や上手く踊れない方のフットワークを見ていると

常にムービングフットで歩幅を作る傾向が有ります。

その為、後退する時は後方へスウィングするフットを

大きく遠ざけ、前進する時は、踏み込む足を意識的に

大きな歩幅にして踊っている事が多いです。

その為歩幅が決まった瞬間、常に重心が両足の中間で

コントロールする事が出来ず、遅れ気味の重心を

スタンディングフットで床を強く押す事で補おうとします。

 

前後左右へ足を広げた瞬間、その中間に立ち身体を

左右どちらかに回転させると前後に動いている時は

左右に広がった中間に、左右に広げた時は前後に

両脚を広げたポジション成ります。

つまり、私達は運動するにあたって常に前後左右の脚を

自分を中心とした円の上に置いているのです。

この円が大きい時が歩幅が大きく、小さい時は歩幅が

狭くなっているのです。

 

社交ダンスの踊り方の説明が、片足づつスタンディングフットの

表記に成っている事が多く、次のステップはムービングフットで

意識的に広げる様に思ってしまうのです。

まるで、水たまりを飛び越えている様な体重の乗せ方をしていて

乗った瞬間に重心の運動が止まっているのが初心者の特性です。

 

両脚を広げて中間バランスを感じた瞬間、前後左右の目的の

進行方向にある足で床をキャッチして両脚の収縮を利用して

重心を次の立足に集めると、次のステップにスムーズに体重を

移す事が出来るのです。

踊りで使われる多くの筋肉は、意志を持って動かし続けるのでは

無くて、筋肉の緊張弛緩の自然の動きを利用して行う事が

とても大切です。

 

輪ゴムを引っ張る時は力が要りますが、縮む事は自然に

行われるのでゴムの動きに任せる筈です。

私達が運動をする時、筋肉を伸ばす時は意識が大きく働き

自分の身体の中心から動かす努力が要りますが、収縮する時は

身体の動きと重力を利用する事が大切です。

 

一生懸命頑張っても上手く行かない時は、自分の身体を自分の

意思で全て動かそうとしたり、重力を上手く使えていない時が多く

踊る時は、常に自分の身体とお相手の運動に問いかける様にして

演ずる事を心がけましょう。

自分の心と身体の動きをしっかりと理解して、身体が求める様に

演ずる事が出来るように成ると、音楽がよく聞こえ心も身体も

解放された思うが儘の踊りと成るのです。

 

どんな体形で有ろうと高齢で有ろうと、自分の持っている運動機能に

しっかりと耳を傾け、自らの特性を感じながら踊る事が出来れば

世界で唯一無二の素敵なパフォーマンスが出来るのです。