上半身の意志表示を如何に下半身に伝えるか | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

私達二足歩行の人類は、足を使って歩いている様に

思いがちですが、実際は上半身の意志表示が反射的に

下半身の運動と成っているのです。

意思を持ちながら下半身を動かし移動している時は

なんだかのトラブルが有ったり怪我をしていたりして

反射的に下肢が動かせない時です。

二本の脚がスムーズにスタディングフットとリーディング

フットの役割をしている時は、上半身の意志表示の元

反射的に下肢が動いている時です。

 

当然社交ダンスを踊っている時も私達が普段行っている

運動機能を使っているはずなのですが、多くの踊り手の

踊り姿は、まさに反射的に動けない下半身を意思をもって

動かし続ける事を強いられている姿に見えます。

つまり、しっかりと間違わない様にステップを踏み、習た様に

身体を使うと言う事は、身体が不自由で足が思うが儘に

動けないかなり重症の方の運動表現と言えるのです。

 

例え社交ダンスのステップを踊っている時であっても

足形や下肢の運動表現は上半身の意志表示に対して

反射的に行われたものでなければ、とても不自然で

不自由で楽しくないのが当たり前と言えるのです。

視覚的に覚えた各パーツの運動を、見えた様に部分的な

筋肉運動で作り上げる事は、自分の本来持っている

運動機能を無視する事で有り、音楽とお相手に対し

反射的に音楽表現を行う事は不可能と言えます。

 

一般の方のみならず競技選手であっても、自らの頭の中の

記憶の再現をしている様な踊りが殆どとも言えます。

その為決められたステップや運動表現しか出来ず、その時の

お相手や音楽、そして周囲の環境に全く反応が出来ない

単なる申し合わせの舞踊に過ぎません。

社交ダンスは芸術的スポーツと言われます。

その意味はスポーツの様に身体を使って音楽表現をすると

言う事では無く、全身の運動機能を自然に使う事に依って

素晴らしい音楽表現を生み出すからなのです。

 

どんなに美しい足元で有っても、見えた様にその周囲の部分の

筋肉だけで演じようとしたり、男子女子の其々の踊りのみを

記憶して再現している様では、コンタクト部分は緊張しか出来ず

ペアとして豊かな音楽表現を行う事は不可能と言えます。

よく競技会で、今日はステップを間違わない様に踊れたとか

ルーティン通り踊れたと言って喜んでいる踊り手を見かけますが

残念ながら単なる自己満足の、ペアとしては格闘技をしている様な

上半身の踊りをしていたと主張していたと言えるのです。

 

私達の身体は如何なる運動をする時も常に全身の筋肉が

繋がり合ってその時最も適切な運動表現を行っています。

コンタクト面からお相手を感じた瞬間、いかなる接触の方法で

自分の身体を動かしお相手の運動機能を助けるかが大切で

誰と踊っても、互いに触れた途端自らの身体の運動が変わり

ペアとして最も適切な音楽表現を生み出す事が大切です。

社交ダンスが世界中の誰とでも踊れると言うのは、上半身の

ショルダーや手、ボディで触れる事でお相手の身体の状態を

感じる事が出来るからなのです。

 

触れ合う事で見た目とは全く違ったリード&フォローを行なわ

無ければならない事も多く、踊り慣れたお相手であっても

その日のコンデションによって全く別人の様な身体の動きを

する事は珍しく有りません。

素晴らしい社交ダンスを踊るとは、コンタクトした瞬間お互いに

意思表示を行う上半身の運動機能が感じられて、瞬時に

お相手にとって最も踊り易く楽しい踊り方を選択できる事です。

 

自らの社交ダンスの上達とは、自分の上体と下肢が

如何に繋がり、その繋がりがコンタクト面を通して

お相手の上体の変化に、瞬時に応じられる様に成ると

言う事です。

多くのステップを覚え運動表現を憶えて再現でいる事が

社交ダンスが上手に踊れると言う事では無い事を知って

下さい。

特に移動を伴う音楽表現は、床から得られるパワーを

如何に自分の運動表現として使えるかに掛かっています。

 

上体の意志表示が下肢に伝えられ反射的に動いた下半身の

運動表現がステップワークを生み出しているのです。

人類以外の殆どの四つ足の哺乳類は、この下肢と上肢を繋ぐ

運動機能を的確に使っている事から、人類よりも運動機能が

優れるのです。

 

例え二本足で歩いているとしてもその機能は同じであり

下半身を上手く使う為には上半身を如何に使い下半身に

役割を伝えられるかを知る事が大切です。

誰もが持っているこの機能をどの様に使うかが基本の

踊り方です。

 

基本のステップ、上級のステップと言うのは有りません。

全て同じ運動機能で生み出されています。

外見的な違いや部分的な運動表現を憶えても、思うが儘に

身体が動かないのは当たり前であり、心から満足できる踊りは

いつまで経っても感じる事は出来ません。