滑らかなステップの動きは上体のバランスを感じながら作られます | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

音楽の流れに乗せて次々に演じられる美しいステップワークは

社交ダンスの魅力であり観客の心を踊らせるものです。

魅力的なボディ表現と軽快で音楽性豊かな下半身の動きは

社交ダンスの醍醐味であり踊り手の望みでも有ります。

如何に美しいフットワークを見せられるか、音楽リズムを

自由に奏でられるかが日々の練習の目的でも有ります。

 

しかしながら習った様に正確にステップを踏もうとも、なかなか

望む様な美しい足さばきは得られません。

多くの踊り手は、普段歩いている時よりも不自然で不自由な

音楽性の感じられない足元に苦しんでいます。

しっかりと足腰を使って、美しい上半身を保ちながら踊っていても

現実には思い通りの音楽表現と成っていない事が多いです。

 

さらに演ずる足元は正確で綺麗なフットワークを作り出そうと

しているのですが、思った程上手く踊れない踊り手の多くが、

両脚の運動表現に関連性が無く、片足づつに意識が傾いて

ムービングフットとサポーティングフットの連携が有りません。

特に初心者に至っては、常に支える足にしか感覚が無く

音楽リズムを感じてからステップを踏もうとしている場合が

多く見られ、基本的に音楽から遅れて踊っています。

 

頭の中では、サポーティングフットで身体を支えている間に

もう一方の足でスウィングしていると解ってはいても、

両脚を意識して動かす事はとても難しく、多くの踊り手の

運動表現が途切れがちとなっています。

また下半身に意識が強くなりすぎて肝心の上半身の

意思表示がなく、男女共に上体が異常に硬く成って

いる場合が少なく有りません。

 

サポーティングフットで体重を支えている時、リーディング

フットが自由にスウィングするには、床をキャッチした途端に

体重を乗せると言うより、上体の脊椎を挟んだ左右のバランスを

しっかりと感じてから下半身の筋肉を使う事が重要です。

スムーズで大きな下半身の力は、上体のバランスを感じてこそ

反射的にで作られるものであり、この時初めてムービングフットが

自然に同じ音楽タイミングで動く事が出来るのです。

 

多くの踊り手が、支え足でしっかりと床をプレスする事で

大きな運動表現が出来ると思っていますが、バランスを感じず

下半身に力を入れると、もう一方の足は反射的にバランスを

作ろうとしてスウィングを止めてしまいます。

ワルツを初心者が踊る時、カウント1で片足で床に強くプレスを

かけるだけで上体のバランスを感じていな事から

もう一方のレッグが止まってしまい、カウント2でもう一方の

足を振り込んでいます。

 

上体のバランスが取れていなければ、大切な上体の

ローテーションが生れず、当然下半身の滑らかな運動表現は

期待出来ません。

走っている時も、常に上体の左右のバランスを感じていなければ

両腕を正しく振る事が出来ず、左右の脚が前方の地面をキャッチ

する事が出来ません。

 

社交ダンスは、ただステップを踏むのではなく次の脚に正確に

体重を乗せて行く為にも上体のバランスを常に感じて

身体のバランスの中心をステップの真ん中に通して行かなければ

上手に演じられません。

足の上にしっかりとバランスを感じながら下半身の筋肉を使えば

様々な運動表現を円滑に創り出す事が出来るのです。

 

追伸

明日からまた帰省します。

母のコロナワクチン接種に付き添う為日曜日まで

ブログをお休みします。

皆さんも無事接種を終えられ安心の日々が迎えられますよう

心からお祈りいたします。

自由に触れ合えないこの苦しい時が思い出と成る日が

来る事を願って、お互いに頑張りましょう!