多くのアマチュアの方々の踊りは、音楽リズムが遅れ
運動が唐突に成って美しい表現が出来ていません。
その原因の多くは、音楽表現の始まりや運動表現の
始まりが両足を揃えた所から始まる事に因ります。
更に、足を揃えた所から次のステップを動かす事で
最初のリズムを数えようとする事も音楽に遅れる
大きな原因と成っています。
特に小節間の繋がりが切れてしまったり、数小節を伴った
滑らかな音楽表現を作り出す事が出来ず、一小節ずつ
途切れて踊ったり、左右の足が別々の音楽表現に成ったりと
普段の生活とは全く異なった運動表現と成っています。
特に音楽の始まりは突然にステップを踏み出す方も多く
ステップに上体がかぶさり、重心が後方に残ってしまう
初心者特有の運動と成っているのを見かけます。
ステップの始まりは前のステップの終わりの動作から
繋がる事が重要であり、何かフィガーを踊り終わった時は
両脚が開脚して次の床を捕まえる瞬間まで動いている事が
とても重要です。
ワルツ等、小節の終わりでライズして運動が停止している
様に見える時は、足を揃えて運動を停止してしまう方が
特に多く見られます。
特にカウント3は次の小節のカウント1と繋がって
踊られる事が大切であり、両足を開脚して新たなる
場所に力強く重心を引き付ける事からボディが大きく
スウィングするのです。
多くのスポーツの構え方が常に開脚から始まる事も
ステップを広げる動作でリズムを取るのではなく、
前後左右に広がった足の裏が重心を引き付ける時から
新たなる運動を始めようとしているからなのです。
その為、スタンディングポジションから踊り始める時
直接ルーティンのステップポジションに体重を乗せる
のではなく、前もって開脚した足が床をキャッチして
重心を引き付ける所から新たなる音楽表現を行います。
簡単に言えば、目に見えるステップの動きは全て前の
ステップの運動表現の最後の動作と言えるのです。
音楽リズムを聞いてからステップを踏み出したり、
唐突に足形の上に体重を乗せる様な運動をしていると
常に重心が止まってしまい、ギクシャクとした踊りに
成ってしまうのです。
更に大切な事は、しっかりと音楽を聴く事です。
指揮をする様に歌うように、途切れないでステップが
次々に重心を動かして行く事が大切です。
床を蹴ったり押したりして踊っている方の多くが
音楽の取り方に問題があり、どの様に音楽を感じ
身体で表現しているかをよく考える事が重要です。
また、日本人の多くが男子がリズムを取って、女子が
その後をただ付いて行くだけの場合が多く、殆どの
女子が音楽から遅れていたり、自分でバランスが取れず
事実上男子に引きずられて踊っているのが問題です。
また、男子は自分自身が上手に踊る為に女子に無理な
運動表現を強いている事も少なく無くて、男子の動きに
ただ必至に付いている女子が目立ちます。
男子は、女子が美しい音楽表現が出来るように
あらゆる方向からサポート出来る事が大切です。
女子の身体が回転の中心と成り、美しい衣装が
綺麗な円を描き続けられる様に踊る事が重要です。
特に女子が男子の足形の後を付いて踊っていると、
回転するたびに衣装が男子の身体にまとわり付き
踊りが小さく成って美しさを失ってしまいます。
男女共に音楽表現と言うより人類の歩行運動が
両脚を開いた所から始まる事を知っていなければ
社交ダンスを楽しく踊る事は出来ません。
脚を広げた所から運動が始まり広げたところで終わる
テニスも野球もサッカーも、更には日常生活も同じです。
片足づつ体重を乗せて止まったり、床や地面を蹴って
踊っている様では、社交ダンスの本当の楽しさを
味わう事は出来ません。