コンタクト面は基本動かしません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊っている時も、柔道や相撲で相手と組んだ時も

基本的にコンタクト面は動かしません。

コンタクト面に力を加えて運動する時は、自分より遥かに対象物が

小さい場合で有ったり、自らの重心を動かさない場合です。

例えば、座っていてコーヒーカップを口元に運ぶ時などの様に

自らの体重を動かさないで物や手具を動かす時です。

 

しかしながら、大きな荷物を運んだり社交ダンスを踊りながら

お互いの運動表現を繋げ合う時は、コンタクト面はお相手の

運動を感じる為のセンサーの役割が強く、例え指先や手の平で

強くグリップしていても、その部分に力を込めてお相手を動かしたり

体重を与えたりはしません。

お相手の身体の運動表現を感じ取って、反射的に自らの重心を

動かす事に依ってコンタクト面を通して大きなパワーを与え合う

と言うのが踊り方の基本です。

 

その為、瞬間的に大きな力を出したり反射的に反応してお相手の

運動表現に対応する為、コンタクト面がとても柔らかい事が

重要です。

多くの踊り手のコンタクト面や上半身が異常に硬く不自由なのは

小手先で対応したり、自分だけの感覚で運動表現を仕様として

お相手の運動表現と反発し合っているからです。

 

しっかりと間違わない様に記憶通り再現しようとすれば、現実の

お相手の運動表現に的確に対応できない為、力を入れて上体を

固めなければ上半身の形が維持できないのです。

男女共に自分の頭の中の記憶通り踊ろうとしてお相手の心と

身体を感じていない事に因り上体が崩れたり硬直したりして

いるのです。

 

外見的に上半身は何もしていない様に見える為、初心者や

社交ダンスを外見的に判断して踊っている人達は、最初から

上体を固めて踊る事が当たり前と成って、せっかくの運動能力も

表現力も失っているのです。

 

スポーツの世界に於いても、コンタクト面を固めて演じている事は

まず考えられなくて、対戦的な競技の場合はお互いにお相手の

運動表現を阻止しようとして上体を強固な形にする事は有りますが

お互いにより豊かな音楽表現を目指している社交ダンスの場合は

上体やコンタクト面に力を入れたまま踊ったり、コンタクト面を

押したり引いたりする事は美しいパフォーマンスを損う原因と

成ってしまいます。

 

何故上体を固めないで端正な美しい姿を保てるのか、

とても柔らかいコンタクト面なのにお互いに大きな力を

伝え合う事が出来るのかの踊る為の基本を習う事が

初心者からプロまで大切です。

自らの身体がどの様に動き周囲の環境や目の前のお相手に

反射的に反応できるかの理由を知っている事が重要です。

 

テキストに載っている様なステップやテクニックをいくら覚えても

自らの身体の事やコンタクトしたお相手との関わり合いを

知らなければ、社交ダンスが上手に踊れないのは当たり前

なのです。

自分が上手に踊れ無ければお相手も上手く踊れません。

上手に踊りたいと思うなら、身体の正しい運動機能を知って

正しいリードとフォローを習う事が一番大切です。