社交ダンスを踊る時、最も大切な事は習った通りの
頭の中の記憶を間違いなく再現する事では有りません。
社交ダンスがスポーツ的芸術と言われるのは、
決められた通り間違いなく踊るのではなく、コンタクトした
お相手の状況に応じて、更には周囲の環境や音楽により
記憶した踊り方をお相手にとって最も気持ち良く感じられる様
踊る事に在ります。
当然、お相手が代われば全く違った音楽表現になり、例え
いつも踊っているパートナーで有ったとしても、その日によって
心も身体も変わって行くのが人間ですから、その変化を感じ
その日その時もっともお相手にとって好ましい踊りをする事が
一番大切なのです。
常に周囲の環境やコンタクトしたお相手に対して的確な反応が
出来る事に因り、社交ダンスの本当の美しさが生れるのです。
勝ち負けを決めるスポーツに於いては、この対人センスが
技術以上に大切で有り、社交ダンスと同じく種目に応じて
瞬時に最も的確な運動が出来る人が勝者と成るのです。
社交ダンスはお相手を打ち負かすのではなく、互いに
助け合ってペアとして最も素晴らしい音楽表現を生み出すのが
一番の目的でもあります。
本当に上手な踊り手は、どんな体形の違い運動能力の違い
感覚の違いのお相手と踊っても、その誰をも満足させるのです。
教える立場にある人や競技選手が、習っている人達にとって
実際はとても踊り難い場合が少なく有りません。
技術が足りないからお相手が先生だから、上手についていけない
と思っている方も多い様ですが、社交ダンスは、様々なレベルの
方が一様に楽しく踊れる様に作ってありますし、その様な踊りを
技術の高い方は知っていなければ成りません。
これ見よがしに自分に従う様に教えている方が今だいる様で、
習っている方がいつも楽しく踊れず、苦痛すら感じている事もあり
社交ダンスの本当の基本を理解していない場合が多いです。
日本の社交ダンスの特性は、先生や男子が踊りの基準であり
リーダーが示す様な踊りを記憶する事が社交ダンスの踊り方と
勘違いしている方が目立ちます。
ステップを覚えるのもルーティンを記憶するのも、踊るお相手と
対人センスを育て、誰とでも楽しく踊れる為の手段に過ぎません。
順番を決めてルーティンを決めなければ踊れない社交ダンスは
日本社会でしか通用しない極めて封建的な踊りです。
男女はそれぞれ全く違った個性を持ち、互いにお相手の事を
心から認め尊敬する事から踊りが始まります。
どちらが偉いと言う事では無く、互いに持っているテクニックや
運動能力でペアとしてその時最も相応しい心から楽しめる踊りを
目指す事が大切です。