下半身を動かす前に上半身が動く事の意味と重要性 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊ると言うと、様々なステップやテクニックを

使う事に依って音楽を表現する特殊な運動表現をイメージ

する方がとても多い様ですが、それは外見的な印象を

そのまま社交ダンスの踊り方として考えているからです。

とかく私達は見た印象を物や人の特性としてとらえがちで

スポーツや社交ダンスを習う時には外見的な印象を身に付け

演じようとしがちです。

 

習う側はもちろんですが、教える側も外見的印象や知識を

そのまま教える事が少なく無くて、社交ダンスはとても難しい

習得できるには長い時間と費用が掛かると思っている方が

とても多いです。

社交ダンスに限らず、あらゆるスポーツはスキルの差は有れど

直ぐに楽しむ事が出来なければ長く続ける事は出来ません。

特殊な才能が有り長い間努力をしなければならない様では

限られた人達だけの楽しみと成ってしまいます。

 

誰とでも踊れると言う事は、初心者で有ろうが上級者で有ろうが

その時お相手する方とは常に楽しい時間を得られると言う事です。

お相手によって様々なステップを選択できるだけでなく、共通の

音楽表現が反射的に出来ると言う事です。

しかしながら、現実は特定のお相手やグループのお相手としか

楽しく踊れない方がとても多く、中には申し合わせをしたり、

ルーティンを決めてもらわないと踊れ無い方がとても多いです。

 

全く違った個性を持った男女が、其々の持つ人間としての

共通の運動機能でコンタクトしても自由に楽しく踊れるのが

社交ダンスなのです。

初心者で有ろうが上級者で有ろうがその共通の運動機能で

持っているステップやテクニックを使う事で、誰とでも難なく

踊る事が出来るのです。

その機能は、私達が日常生活を営んでいる時の運動表現と

全く同じであり、社交ダンスは様々なステップを覚え踊り方を

記憶通り再現する事だけを目的として習っても上手に踊る事が

出来ないだけでなく男女の間にトラブルが尽きないのです。

 

簡単な運動表現の方法を一つ説明します。

私達は日常的に何か行動を起こす時にまず頭の中で何を

するのかイメージします。そして視覚聴覚と言った感覚器官が

働き動く方向を定め頭が手が動き始め、その動きと共に上体が

目的の方向に動きます。上体が方向と運動を決定すると

下半身がその方向へ導かれ下肢の筋肉が動き始めます。

そして目的の場所が遠ければ歩き始めます。

と何ともこまごまとした運動を瞬時に行っています。

 

つまり上半身意思を伴った運動が下半身、つまりステップを

動かしていると言う事です。

足の方向が決まる前に上体がその方向への運動をはじめ

次々に上半身と下半身が連動して難なく何処へでも移動

出来るのです。

この当り前の事が出来ていないのが上手く社交ダンスが

踊れない方々で有り、申し合わせでしか踊れない方々や

中にはかなり難しい競技ダンスが出来る方にも見られます。

 

社交ダンスは音楽を聴き、お相手とコンタクトした途端に

思うが儘に踊れ無ければ意味が無いのです。

それは本来誰もが持っている運動機能が働いてこそ

出来る事なのです。

社交ダンスもスポーツも自分の持っている基本的な

運動機能を覚える事が第一で有り、これこそ社交ダンスの

基本を習うと言う事なのです。

頭の中の知識を再現する事で精一杯になっていると

社交ダンスをどんどん難しくしてしまいますからご注意です。

外見的には思い通りの美しさが演じられなくとも

踊る男女にとっては心から楽しめる社交ダンスを踊れる事が

一番大切なのです。