相手が解れば何をしたら良いのかが解ります | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを上手に踊るには、沢山のステップを覚え

テクニックを身に付ける事が大切なのですが、たとえ

多くの知識を持ったとしても、男女が楽しく踊れるとは

限りません。

実際、キャリアが有り多くのステップを知っている方が

踊り易いとは言えず、例え名の有る競技選手であっても

自分のパートナー以外とは上手く社交ダンスが踊れず

自己満足とお相手の我慢によって楽しそうに踊っている

と言うの場面が多く見られます。

 

特定の方とだけ踊るならば良いのですが、様々な方と

踊る事を前提とした社交ダンスは、単なる自己満足や

自己判断のテクニックやステップを使って踊ると

現実にはお相手に対して大きなストレスを与えている

と言う事が少なくないのです。

 

かつて欧米のコーチャーは、エキスパートの踊りを

そのまま真似るのではなく、自分の踊りを追求すべきと

口を酸っぱくして訴えましたが、自分より能力のある人や

有名な人に対しては妄信し、常にそのままの外見を

真似する事を辞めなかった日本人の競技選手に対して

それ以上口にする事を諦めました。

日本の選手は、より欧米のトッププロに似せた踊りを

ベストと考えその考えは今だ根強く有ります。

 

上手な人の真似をすれば社交ダンスが上手に成ると

考える事は間違いとは言えませんが、特定の人の

踊り方を真似て、そのままその踊り方で誰とでも踊る

と言うのは社交ダンスの基本では有りません。

もちろん踊り方の正しい基本を身に付け、自分自身の

技術を高める事はとても大切なのですが、その踊りは

常にお相手や音楽、そして環境によって変化出来る事が

とても大切なのです。

 

自分のパートナーと楽しく踊れる踊りをそのまま誰にでも

当てはめる事はお相手にとって不愉快で有り、時に

パワハラと成ってしまう事も有るのです。

上手く踊れ無い方は、自分の技術が至らないから

言われた通り間違わず踊ることが重要と頑張るのですが

問題は、教える側やキャリアのある側にある事が少なく

無いのです。

 

大切な事は、社交ダンスを習う時、ステップや

テクニックはもちろんなのですが、対人的なテクニック

特にお相手の違いによって自分の運動表現を変化

させられる様に練習する事が大切なのです。

特に多くの知識を得てキャリアが増して来るに連れて

自分より上手く踊れない方に対する思いやりがとても

大切で有り、この事がマナー有る人格を育てる事にも

繋がって行くのです。

 

日本における社交ダンスのレッスンで一番欠けているのが

社交ダンスの本来の目的であるマナー育成と言えます。

欧米社会では、読み書きは学校で習ってもマナーは

社交ダンスの先生に習うと言う伝統が有ります。

対人的センスは社交ダンスを習う事に依って得られる

と言うだけでなく、相手の事を感じられる様に成ると

より楽しく感情的に豊かなダンスが踊れる様になる

のです。

 

社交ダンスが上手に成ると言う事は、より人間的に

成長した人に成ると言う事です。

テクニックやステップを取ったら人として詰まらないと

言われない様にする事が大切です。

誰と踊る時もどんなに未熟で有っても自分を信じて

間違う事を気にせずお相手の事をしっかりと感じて

踊る事が大切です。

手を取り身体に触れて踊る意味は、社交ダンスだから

と言うのではなく、よりしっかりとお相手の事を知る為

と言う事を認識して頂きたいと思います。