社交ダンスの知識を多く身に付ける様に成ると、一曲を通し
間違いない様に演じようと自分のノルマを果たす事で
精一杯と成ってしまったり、自分の記憶通り再現出来れば
正しい踊りをしていると思いがちです。
その為、外見的には上手に踊っているように見えて、
当の二人は其々が自分の事で目一杯と成り、お相手の事や
音楽、そして周囲の環境を感じる事が出来なくなってしまって
いる事が少なく有り有りません。
上手に踊れたと言う事は、自分の記憶した通り踊れたと
言う事であって、お相手との関わり合いやペアとしての状況が
全くつかめていない方も多いです。
当然、コンタクト面は常に緊張が伴い、互いに同じルーティンを
踊っている事から同調している様に思えても、実際は、
まるで格闘技の様にそれぞれ別々の感覚で演じている場合が
とても多く見られます。
問題は、お相手の事を感じられないとか音楽を聴けないと言うより
お相手の音楽表現を充分に受け止められなかったり、音楽を
理屈ではなく心でしっかりと感じていない事に因ります。
社交ダンスはキャッチボールをする様に、しっかりとお相手や
周囲の状況そして大切な音楽を充分に受け止められる事が
とても大切のです。
例え素晴らしいテクニックを持っていたとしても、そのテクニックを
如何に二人にとって相応しい表現に変えられるかが重要であり
正確に踊るとは、お相手の運動表現に正しく反応すると言う事
なのです。
どの様な踊りをするかという記憶したステップやルーティンの
基準演技は有りますが、それを実践で如何に変化させられるかが
踊り手の本当の能力と言えるのです。
多くの方が自分の知識を介在させ、お相手や音楽をしっかりと
解っている様な感覚と成って踊っているために、様々なトラブルや
問題を生じているのです。
社交ダンスを踊るには柔軟性のある身体と共に心が必要です。
しっかりとした状況判断が出来て初めて自分の持っている技術が
生きて来るのです。
社交ダンスのテクニックと言うのは、習った通り同じ方法で行う
のではなく、お相手や音楽に応じて反射的に変化させられる事が
社交ダンスで最も重要な事と言えるのです。
例えいつも踊っているお相手や先生と上手に踊れたとしても
同じ踊り方で他の人と踊る事は望ましくなく、無理な踊りをすれば
それは社交ダンスではなくパワハラなのです。
競技選手や教師の中には自分の踊り方をそのまま誰にでも
適用する事で、誰に対しても不自然で無理な踊りを要求し
社交ダンスとは逸脱している踊りをしている方がいます。
先生や競技選手だから自分が上手く踊れないのは自分が悪い
と思ってガッカリしている生徒やキャリアがあまりない方が
少なく有りませんが、本当は、教える側の問題である事も
多いのです。
社交ダンスに限らず日常生活に於いても、お相手の事を
充分に受け止められないでトラブルになる事が少なくないです。
互いの立場や考え方を充分に理解し、最も適した言葉や行動を
行っていれば多くのトラブルは回避出来るのです。
上手の踊るには楽しく日常生活を過ごすには一体どうしたら良いか
自分の能力を増す事も大切ですが、その能力を充分に生かすには
周囲の状況やお相手の気持ちをしっかりと理解する事が大切であり
一番のトラブル回避法とも言えるのです。
私たち日本人は非常に勤勉で有り努力家が多いと言われます。
社交ダンスを踊る一般の方々の知識は、欧米の方々よりも
遥かに多く、アマチュアの方でもプロをも凌ぐ博識の方が少なく
有りません。
しかしながら、その一方、日本人はとても踊り難いと言う悪評も
昔からあるのです。
その多くがコンタクトが非常に硬く、一体何をしたいのかどうして
欲しいのかの意志表示が無く、ただ、自分勝手に踊っていると言う
残念な評価が挙げられるのです。
メディアを通して膨大なる知識を連日取り入れてる日本人ですが、
常にその知識は流動性を持って変化している事を知っていなければ
現代社会を本当に楽しく生きて行く事は出来ません。
社交ダンスも、過去の知識だけでなく現実の答えに反応できる
柔軟性のある踊りが出来る事が大切です。
全身の感覚をフルに活用し、常に変化する周囲の環境に対応できる
心と身体を育てる事で、本当に楽しい社交ダンスが踊れる様に
成れるのです。