スタンダードダンスを踊っているペアの中には、ボディを
コンタクトしないでホールドをしているだけで踊っている
まるで柔道の乱取りの様な方達と、何をしても決して
崩れる事の無い見るからに強靭なホールドで踊っている
ペアが見られます。
どちらかと言えば、一曲を通して上体が崩れないで
踊れるペアの方が美しく上手に見えるのですが、
どちらのペアも、本当に音楽を楽しく自由に演じている
とは言えません。
とは言え、踊っているペアを見ると、殆どがこの二つの
踊り方と言えるのです。
特に上手と思われる方や、指導的立場にある方々は
上半身の崩れない美しさを保つ事に専念しています。
見た目から考えると、上半身の美しい姿が保たれている
誰もが上手と思われるペアが良いのですが、本当に
正しく踊っているかと言えば、実際の二人の間には
豊かな感情のやり取りが無い事が多いのです。
社交ダンスを上手に踊っていると思われるペアの多くが
外見的姿を維持する事を目的として、記憶したステップや
テクニックを間違いなく踊る事が社交ダンスを正しく
踊る事と思っています。
その為、自分達が作り上げたホールドの形や大きさ
演技の方法が常に基準と成って、他の方と踊っても
同じ踊り方を求めがちです。
この事から、上手だと思われる競技ダンスを踊る方や
指導的立場の方がとても踊り難く、更には特定の方としか
踊れ無いという困った現象が起こるのです。
つまり、決められた事を決められたようにしか踊れないと言う
社交ダンスではなく、申し合わせが出来るお相手としか
楽しく踊れない事と成ってしまうのす。
これまでにも日本のトップクラスのアマチュアの競技選手が
プロに転向した時、自分のパートナーとは素晴らしい演技が
出来るのに、アマチュアの方に社交ダンスが教えられず
プロの教師として役に立たない事が多く有りました。
慢性の教師不足であった頃は、一人でも優秀な教師が
入ってくれる事を何処の教室でも望んでいたのですが、
競技成績が優れた選手が良い教師と成れるとは言えず、
教師として生計を立てられない方も多かったのです。
本人にしてみれば輝かしい成績を携えてのターンプロ
ですから、自分の踊りを教えれば通用すると思って
いる事が多いのですが、自分のパートナーと踊る踊り方を
一般の生徒に強要すれば、それは正にパワハラです。
生徒にしてみれば、素晴らしい先生にご指導して頂いて
いるのだから理想の踊りが出来ると思うのですが、
残念ながら、殆どの方は変則的な踊り方を覚えさせられ
結局誰とも踊れない先生に引きずられるだけの踊り手に
成ってしまうだけでした。
問題は、社交ダンスを習わずに競技ダンスのルーティンを
覚える事ばかりをして来た事で、ショウダンスしか踊れなく
成っていた事です。
本当は、社交ダンスの先生であっても競技ダンサーで
有っても、誰とでも踊れる正しいテクニックを学んでいる
筈なのですが、日本では、メディアの影響なのか教師の
教え方に因るのか、社交ダンスと言えば競技ダンスの
外見的な姿で踊る事と成っているのです。
プロや競技選手が踊る華やかなルーティンであっても
その元になるステップは初心者が習う基本的なステップから
作られたものであり、教師は派手なルーティンが、一体
どの様な基本ステップから作られているのかの説明が
出来なければ成りません。
アマチュアの初心者の様に、見たまま外見を覚えている
だけでは、習う側は常に一体何の演技をしているのか
解らないままに覚えさせられる事に苦しむ事と成ります。
社交ダンスのバリエーションは、様々な段階のバリエーションに
作り変える事が出来、更には基本のフィガーに変えられる
と言う事を教える方は知っていなければ成りません。
しかしながら、多くの競技選手や教える立場の方は
習った外見のまま記憶しそのまま習おうとする方々に
丸投げしてしまいます。
その為殆どの生徒は、社交ダンスはルーティンを覚え
ステップやテクニックを間違わない様に踊る事と思って
しまいます。
その様な考えで踊れば自分の事しか考えられず、
身体を離して踊ったり、習った記憶通り無理に上半身を
固定して外見だけ取り繕った踊り方に成ってしまうのです。
私達が社交ダンスを踊る時、何故お相と手を取ったり
ボディをコンタクトするかの意味を知らなければ
成りません。
その行為や外見が目的ではなく、コンタクト面を通して
お相手の心と身体を知り、更には、流れる音楽を感じ
周囲の環境の変化に反射的に反応して行く事が
楽しく踊る為にはとても大切なのです。
コンタクト面を通してお相手に集中すると、身体が
反射的に反応して最も的確な運動表現が生れます。
お相手から伝わって来る様々な情報は、具体的な
ステップやテクニックを遥かに凌ぐ様々な踊り方を
教えてくれます。
この事は昔から何をするにしても身体で覚えろと言った
先人の言葉が示す通りです。
自分が身に付けた様々なステップや運動表現を
如何に使い、二人の踊りとして生かして行くかは
コンタクト面からの情報が伝えてくれるのです。
身体を離して踊ったり無理に上体の形を作って
踊る事が、如何に踊りを難しくするか二人の上達を
阻むかを知る事がとても大切です。
お相手に心を集中すると、コンタクト面から伝わる感覚が
一人一人全く違っている事が解り、反射的に自分の
持っている様々なテクニックが変化する事を感じる事が
出来る様に成るのです。