社交ダンスの最大の難しさは、自分の思いを言葉で
伝えられない事です。お相手にどの様に踊って欲しいか
自分はどのような気持ちで踊っているのかを、自らの
音楽表現に依て示さなければならない事です。
どんなに素敵な考えや素晴らしい知識が有ったとしても
踊りを通して伝えられなければ社交ダンスは楽しいどころか
苦痛の踊りと成ってしまいます。
もちろん初心者であったりキャリアが浅く思い通りの運動が
出来ないと言う理由も有りますが、自分の意志を伝える
と言う事は、ステップを多く知っているとか運動表現が
上手く出来る事では有りません。
大切な事は、目の前のお相手が心から楽しく無理なく
踊れる様に演じられる力を育てると言う事です。
多くの方が自分の技術が増して沢山のステップを覚えれば
上手に踊れると思っていますが、社交ダンスは、コンタクトして
踊っている事から、自分の行った運動表現がお相手に対して
好まれるものでなければ成りません。
困った事に自分が上手に踊る技術や運動能力が有れば
二人は楽しく踊れると思っている方が実に多い事です。
社交ダンスの知識が少しでも多ければそれだけ、踊る事の
楽しさや喜びは増すと思っています。
特に周囲の人よりも技術が秀でていると思っている方や
教える立場にある方は、常に自分の踊りは正しいと言う
自負があって、上手く行かない時はお相手に責任があると
思っている方が少なくないのです。
その為、より多くの知識が有り運動能力に秀でた方は
本当の目の前の方の気持ちや運動表現が解らず、
一方的にお相手を動かそうとしたり、自分の演技だけに
酔いしれたりしがちです。
社交ダンスの教室やサークルで習う方々が、先生とは
上手く踊れるとしながら他の誰とも楽しく踊れ無いと
思っていたり、先生以外は自分を正しくリードできないと
勘違いしている方が珍しくないのは、社交ダンスの
外見的な知識やテクニックしか習っていない事が
原因とも考えられます。
特別なお相手としか楽しく踊れないと思っている方は
お互いに申し合わせの踊りを記憶しているだけで、
たとえ外見的に華やかに踊っていたとしても、男女共
自分だけの事しか考えられず、唯覚えている記憶を
間違わない様に再現する事しか考えていません。
二人だけが作り上げた申し合わせの踊り方は、
誰と踊っても楽しく踊れる訳はなく、常に自己満足の
我儘な踊りと成っています。
理想的な社交ダンスの踊り手は、常にその時の周囲の
環境や音楽、そして目の前のお相手に新鮮に反応し
二人にとって最も相応しい音楽表現を反射的に行います。
また、ルーティンが決まっていても、目の前のお相手との
現実の触れ合い、呼吸がこの時の踊りを決めていて、
記憶している知識やルーティンは二人にとって最も的確で
気持ちの良い状態で二人の踊りを創り上げて行きます。
しかしながら、男女が同じようなレベルやテクニックで
踊れる事は皆無と言えます。
人間ですから、心も身体も全く違っているのが現実です。
そもそも男女で踊っている事から二人の間には深くて広い
川が存在しているとも言えます。
更に技術的、体力的な差は大きなハンデと成り、自分が
踊りたい様に踊れば、途端にお相手には様々なプレッシャーを
呼ぶ事と成り、ペアとしての素敵な社交ダンスは期待できなく
成ってしまうのです。
更に、様々な条件を兼ね備えたペアとしても、その日に依て
その時の感情によって様々に踊りが変化して行くものであり
お互いにお相手の心と身体に敏感でなければ成りません。
また、自分より遥かに踊る能力が低いと思われる方と
踊っている時はなおさら、お相手にとっての自分の存在は
脅威と成る事が多く、上手に踊れる方と踊る以上に
心を配る必要が有ります。
社交ダンスは、自分がどんなにキャリアが有り知識が有っても
一人では踊る事は出来ません。
その時お相手した方とどの様に演じたら二人其々が幸せで
楽しい時間を過ごせるかを考える事が大切です。
つまり誰と踊ってもお相手の心と身体に負担と成るような踊りを
強要したり自分勝手に踊ってはならないのです。
一般社会の対人関係と同じく、どれだけお相手の事を感じて
気持ち良くさせる事が出来るかが大切なのです。