社交ダンスを初めて見た時、多くの方がその美しさ
だけでなくダイナミックな躍動感に感動します。
芸術的スポーツと言われる様に、社交ダンスの魅力は
外見的な美しさだけでなく演じた人にも見ている人にも
大きなインパクトを与えるものであり、同じような美しさ
豊かな音楽表現を身に付けたいと誰もが思います。
その思いを胸にダンス教室やサークルに通うのですが、
しばらくすると見たような感動を得ると言うより、与えられた
ステップやルーティンを記憶し、習った通り再現する事が
社交ダンスを習う事と思い始めます。
少しでも多くの種類のフィガーを覚え、外見的に美しく
格好良いルーティンを演じられる事が目的と成って来ます。
確かに自分が望む様なステップや演技を覚えるのですから
あの時の感動が得られるのではと思うのですが、いつの間にか
社交ダンスのステップやテクニックを覚える事が社交ダンスを
習う目的と成っている事が多いのです。
自分がかつて見たような感動的なパフォーマンスや、様々な
踊りの場で演じられる美しい舞踏姿も、いずれ自分自身の
体験に変わるものと信じて日々練習に勤しむのです。
所が現実は、思った様に身体が動かず、更には、踊っていても
心から感動する踊りには成りません。
ただ記憶したステップや運動表現を間違わない様に再現する
最初の想像とは似ても似つかない日々が繰り返されます。
しかし、自分が求める様な踊りに通じる運動表現をしているから
必ずやあの感動を得られると心の中で信じている方が多いです。
ところが、いつまで経っても、たとえ沢山のステップやフィガーを
熟しても、デモンストレーターが踊るようなアマルガメーションを
演ずる事が出来る様に成ったとしても、本当に心から満足できる
感動の踊りに成る事は無いのです。
多くの時間と費用をかけ、デモをしても競技会に出るようになっても
自分が本当に望む踊りとは程遠く、挙句の果ては、センスの無さ
運動能力の無さとして自分を納得させざるを得ないのです。
一体どうしてこのような事態と成ってしまうのでしょう。
やはり、この原因は最初からのボタンのかけ間違いと
言っても良く、社交ダンスがどの様に踊られるかの
一番大切な部分を知らず、また教えられた事も無く
自分が望む様な踊りを欲しがり、与えられた社交ダンスの
ハウツーをかたくなに身に付けようとして来た結果と
言えるのです。
大切な事は、社交ダンスで使われるステップもテクニックも
運動表現も、全て男女がお互いの思いを伝え更に受け取る為の
道具であると言う事を知らなければならないのです。
どんなに素敵なステップを習っても、そのステップが自分達の思いで
その時の感動を伝える道具になっていなければ、それは単なる
足形であり靴の動きに過ぎないのです。
素晴らしい踊り手の外見的な美しさは、男女の思いが社交ダンスの
テクニックやステップに託されているから美しいのです。
ただ見た目の姿を真似たとて、自分達の踊りと言うより、誰か他の
理想とするペアの外見を表現したに過ぎません。
また二人の音楽表現は、お互いに対する深い愛情表現である事が
とても大切です。
日本人は愛情と言えばすぐに男女の色恋の様な特殊なものと
考えがちですが、愛情と言うのはもっと幅広く自分以外のもの全て
への気配りであり優しさでもあるのです。
踊るお相手は自分が願う理想的なお相手である事はまず考えられず
男女の違いだけでなく、個人がもつ様々な特性によってオリジナルの
人格が作られています。
しかもそれらの個性は、自分とは全く違っているのが普通であり、
その違いを感じながら、出来るだけお相手の思いが達成できる様に
働きかけるのが男女のリードとフォローなのです。
例え外見的に美しい姿が要求される競技会であっても、外見以上に
男女のお互いに対する豊かな愛情がを感じる事が出来なければ
見ている観客にも審査員にも好まれないのです。
まだテクニックもままならない頃ならば致し方ないのですが、
キャリアも有り様々な運動表現が出来る様に成っているにも
関わらず豊かな愛情が感じられない、目立つパフォーマンス
ばかりが気になるペアが多いのが残念です。
社交ダンスが好きであり、いずれ様々な種類の踊りやルーティンを
演じたいと願っている方は、少なくともかなりの長い間社交ダンスに
関わります。
その間、少しでも多くのステップや運動表現を覚える事も大切ですが
それ以上に人間として成長する事が望まれます。
外見的に素晴らしい踊りを見せるのに人間的には残念なペアが
少なくなく、自分が着飾った鎧の様な社交ダンスのテクニックや
ステップが本人の価値であるかの様なベテランの踊り手も多いです。
日本の社交ダンスは、世界でもトップクラスと言われていますが、
踊り手が技術に伴った人間性を育てていない事が多く、その結果
やはり社会に広く認められない原因ともなっています。
欧米では、学問的な事は学校の先生に習うのですが、対人的な
マナーは社交ダンスの先生が教える事が多いです。
英国の皇室の方々も、マナーは小さい頃から社交ダンスの先生に
踊りを通じて習います。
日本では経済的豊かな人は多くいますが、しっかりと
マナーを習った大人たちが少ない事が社会問題とも言えます。
今や日常的に起こる多くの事件は、対人的なマナーの無さが
目に付き、人に対する愛情が欠如した人達が目立ちます。
毎日の様に取り上げられれるハラスメントのニュース、
学校や会社におけるイジメや差別の問題も根本には対人的な
マナーの無さが原因とも言えます。
社交ダンスは男女が直接コンタクトして踊る踊りです。
お相手の事や周囲の環境を感じないで踊る事は有ってはならず、
上手く踊れない原因は、テクニックや運動表現の悪さではなく、
自分以外の人や物に対する気遣いの欠如と言えます。
どうしたら楽しく踊れるか、どうしたら仲良く一緒に生活できるか
個人同士も国同士も基本は相手の事をどれ程理解できるかに
有ります。
社交ダンスを踊る事で本当に楽しさや喜びの感動を得たい
とするなら、自分以外の人や環境に対して常に心を向ける
努力が必要と思われます。