美しい外見は、二人でやり取りをすることで出来ます | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスだけでなく、あらゆるスポーツの美しく

魅力的な外見は、その多くが人の心を豊かな気持ち

更には開放的な気持ちにさせるものです。

素敵な音楽が流れる中で作られる様々な美しい表現は

見ている人の心に強く印象付けられます。

 

外見的に大きな表現が与える印象は、実際の踊りを

見ている人にかなり誇張して記憶されがちです。

その為、大きな表現を行おうとするペアは、出来るだけ

最大限にホールドや歩幅を広げる傾向が有ります。

ホールドや歩幅は男女のコンタクト面を通した

二人の運動で大きく広がるものであり、常に大きく

広げて運動しようとすると、身体の一部の筋肉が

緊張したままと成り、運動表現に大きな支障を与えます。

 

特にスタンダードダンスを踊る時、外見的な印象から

見た様に上半身を大きく広げて固定する傾向が有ります。

確かに高度成長期の頃は外国の選手の大きなホールドを

そのまま真似て男女がいつも最大のホールドを保ちながら

踊ったものですが、この踊り方はいまだ日本人の踊りの

主流と成っています。

 

かつて多くの日本選手が海外のコーチから上体を出来るだけ

リラックスして踊る様に言われていたのですが、その意味を

知る事なく、ただ柔らかくするだけではホールドが崩れてしまい

固めないと踊れ無いと思い込んでいたのです。

何故柔らかくしなければいけないか、それは、男女の思いが

上体に繁栄されず音楽表現が豊かに出来ないからです。

しかし、ただ力を抜いてホールドを取っているだけでは、

当然上体は崩れてしまい、やはり上手に踊る事は

出来ません。

 

欧米のコーチがリラックスして踊れと言った言葉の前に

男女の上体が正し運動表現をしなければ、下半身は反射的に

最も的確な運動が出来ないと言う大切なルールが有った事を

知らなければ成りません。

しかしながら、日本の多くの踊り手は上体を固定して外見を

美しく見せる事だけを考えていた為、一度踊り出すと、ますます

コンタクト面に大きな力が加わり、形が壊れない様に、常に

固め続けると言う悪循環に陥っているのです。

 

大切な事は、外見的な大きなホールドも美しい運動表現も

二人の上体に正しい運動機能が使われて初めて作られる

ものなのです。

様々なスポーツにおける美しい姿も、その種目を演ずる事で

出来るものであり、外見を作って演ずるものではないのです。

多くの踊り手は、上体のホールドは、コンタクトする時に作ると

思っている場合が多く、一曲を通して最初の形を維持しようと

頑張る事で全ての音楽表現が台無しと成ってしまうのです。

 

外見的な形を覚えて見た様に演ずる事で社交ダンスを楽しむ

初心者の段階ならいざ知らず、何年も踊っている方々が

毎回、上体のホールドを固め続けて踊っている不自然さは

日本人と踊ると踊り難い楽しく無いと心で思う事が多いという

欧米の踊り手達の心の声を示していると言えます。

 

誰でも両腕を持ち上げ形を維持して踊っていると、とても苦しい

と言うのが普通です。

何故、ホールドをしていても全く苦にならず、上体がリラックス

して踊れるかのテクニックと理由を知っていなければ成りません。

 

一人で踊ったり、外見に同じ形や運動表現を求める舞踊で

有るのなら良いのかもしれませんが、少なくとも男女が

上体をコンタクトして踊る社交ダンスは、二人の身体が

苦痛と成らない正しいホールドの作り方を習う事が大切です。

社交ダンスを踊っていて腕や肩が凝って踊れ無いという方は

全く違った踊り方をしていると言う事に早く気づいて欲しいです。