ステップをしっかりと踏む、体重を乗せると言うレッスン | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを習う時、様々なステップを習いますが、

レッスンを受けると、しっかりと記憶して安定した

運動表現をする為に、方足ずつ体重を力強く加え

バランスを感じながら踊る事を求められます。

特にダウンスウィングをする時のステップには、

シッカリと体重を乗せ、床を強く押すことで強い

上昇とスウィングを生むと習います。

 

この様なレッスンは、昔から行われている

ステップやフィガーを覚える方法の一つですが、

一歩一歩確実に運動表現とテクニックを覚えると

間違いなく踊れる様に思えるのですが、実際は

記憶通り踊っているのに、思ったように身体も

ステップも動かないのに苦労します。

 

私達は、何かを記憶しようとする時、多くの

事案を同時に習得する事は中々難しく

一番特徴的な部分で有ったり、印象的な

運動と言った、自分の記憶に残りやすい

部分を記憶する事で、全体へ把握として

理解しようとします。

 

その為、フィガーを覚える時も、外見的な

印象や、自分自身の感情が強く高まる

具体的ではっきりとした動作を記憶の

対象として選びます。

ステップを踏んでいる時、身体に強く

印象付けられる立ち足の強い緊張は

記憶をする上で効果的であり、ステップを

覚える時の基準とされるのです。

 

しかしながら、ステップを踏んでいる時は

立ち足だけが運動をしているのではなく

ムービングフットも、上体の多くの筋肉も

同時に音楽表現をしているのです。

しかしながら、固定されている立ち足以外は

常に多方向に運動している為、説明が

とても難しく、更には多くの人に伝えるには

困難を極めます。

 

それ故見た目ステップが止まっている様に

見える立ち足の運動を基準に覚えたり

説明表記するのです。

実はこの事が社交ダンスを易しくする

と言うのではなく、運動機能を損ない

踊り手の混乱を生んでしまうのです。

 

そもそも普段歩いている時、片足ずつ

動かして緊張させている事は有りません。

有るとすれば、それは足腰などの怪我の為

思う様に下半身に意志が伝達されない時です。

つまり社交ダンスの練習姿は、わざわざ

不自由な身体の状態を作っているから、

思う様に自由に踊れないのです。

 

床をどれ程強くプレスするか、床から得た

パワーをどの様に演技に変えていくかは

音楽と目の前のお相手と環境によって

反射的に変って行くのが自然です。

私達は、幼い頃に二本足で立つようになって

何十年も自然に歩いて来たのです。

 

確かに分析されたテクニックを学ぶ事は

いかに踊るかの方法を知る事と成り、

社交ダンスの学習にとても有効と言えます。

しかしながら、説明文を読み上げるように

下半身の運動を常に意思をもって行っていては

上半身の意志が反映されず、これまで生きて来た

日常生活の運動に全く反してしまうのです。

 

大切な事は、上半身でコンタクトした男女が

音楽をどの様に表現しているかがお互いに

理解できている事です。

コンタクト面を通して男女が空間を演じている

イメージが有ってこそ下半身の様々な運動が

生まれるのです。

 

ステップされた足の裏が中間バランスの元

床をキャッチした瞬間から上体の意思表示で

立ち足に重心が引き寄せられ、ムービングフットが

次のステップの場所をキャッチする瞬間まで

二人の意志表示が、ダウンスウィングの大きさを

決めるのです。

 

初心者の方や余り音楽を上手く演じられない方々は

片足の上に重心が止まり、更には、片足の上の

テクニックを考えている間にムービングフットの

運動が滞っているのです。

エキスパートの踊りは、常に立ち足の上を重心が

流れるように移動していきます。

その時のダウンの大きさも歩幅の広がりも全て

二人の上体の意思表示によって自然に作られ

音楽に遅れることなく美しい表現が出来るのです。

 

社交ダンスを踊ると言う事は、一歩一歩ステップを

確かめるように踊るのではなく、いかに音楽を

美しく表現できるかと言う事です。

踊り方の説明は、千差万別で有り、習った通り踊る

と言うのが正しいとは言えないのです。

 

素晴らしい踊りは、その都度新鮮に生まれるのが

自然であり、お相手によりその時の音楽や環境に

因って様々に変って行くのが当たり前と言えます。

踊る為の沢山のマニュアルを習う事は大切ですが

何のために習っているのかを理解する事が重要と

言えるのです。

習った通り間違いなく踊れたと言うのは、まだまだ

うまく踊れていないと言う事にもなるのです。