日本人が習う社交ダンスの多くが、競技ダンスを
基準とした外見的美しさを追求したダンスです。
ダンス教室で習う社交ダンスも、サークルで習う
社交ダンスも、その多くが、競技経験のある方が
自分の踊り方をハウツーとして教えています。
社交ダンスが上手に踊れると言う事は、
競技選手やプロが踊るように、運動表現も
外見的姿もエキスパートの踊り姿が、自分が
求める踊りと考えがちです。
問題は、習っている方も教えている方も
自分の生み出した踊りではなく、頭の中の
理想の踊りに似せるように踊っている事です。
つまり、誰もが、自分自身の身体や心を感じ
更には目の前のお相手のその日の心と身体の
状態を感じることなく、男女共に頭の中の
知識を間違わない様に演じようとしています。
男女共に自分の頭の中のイメージで踊れば
それは、クラッシックバレーやヒップホップの様に
一人で踊る時は良いのですが、社交ダンスの様に
男女がコンタクトして踊る場合は、運動形態が
まさに格闘技と同じになり、すぐさま上体が硬直し
下半身が反射的に踊れなくなるのです。
社交ダンスの最も大切な技術は、コンタクトした時
お互いに上体が硬直せず、男女が一体感を持って
自由に思うが儘に踊れる事です。
その為には、お互いに自分の身体とお相手の身体が
全く違った運動機能で働き合うことで、まるで
ジグソーパズルの異なるピースが一つに成るように
一体感のある踊りと成るのです。
このコンタクトを取った時の男女の運動機能は
初心者であろうがプロであろうが全く同じで
私達が生まれてから二足歩行を始めながら
長年にわたって育ててきたものです。
格闘技の様に、相手の思い通りにならない様
敵の運動が自分に伝わらない様にする事も
あるのですが、社交ダンスは、男女の運動機能が
スムーズに伝わり合い、一つの音楽表現と
なるように使われるのです。
この大切な男女の機能の違いを習う為に
初心者の時に習う簡単なステップを使うことで
上体のやり取りやお互いのリード、フォローの
本質を知ることが出来るのです。
特に、スタンダードダンスとラテンダンスに於いて
運動表現のエネルギーを得るための前進後退の
ウォークは最も大切であり、あらゆる陸上スポーツの
基本として、走る練習が大切である理由でもあります。
簡単な覚えやすいステップを習うのが初心者ではなく
豊かな運動表現を必要とする社交ダンスのフィガーを
トラブルなく思うが儘に踊れるために初心者の時に
男女共、自分の事だけでなくお相手の事も知らなければ
どんなに素敵なステップを習っても、素晴らしいルーティンを
覚えても、お互いに楽しくは踊れないのです。
難しいステップやテクニックを使えるのが上級者と
言うのではなく、難しい音楽表現も、お相手にとても楽しく
簡単に感じさせられるのが本当に社交ダンスが上手な
踊り手と言えるのです。
これ見よがしに自分の知っているフィガーや運動表現を
お相手に構わず使う事は、まさにパワハラで有り、
使っている本人は楽しくても、お相手は苦痛の連続です。
ブルース、スクウェアールンバ、マンボ、ジルバと言った
初心者が習うステップで、社交ダンスの踊り方の9割は
習うことが出来、教える方も教えられなければなりません。
単なる簡単な足型として終われば、その後の10種目の
社交ダンスの踊りは、何年踊ってもお互いに楽しくない
誰かと比較してしか評価できない踊りとなってしまいます。