メディアに取り上げられる社交ダンスを見ても
人々の関心は、その美しい外見と、スピーディで
豊かな音楽表現です。
華やかな競技選手の様に踊れたらと思うのは
誰も同じで、一日も早く思うが儘に美しく踊りたいと
思っている多くの男女が、足繁く練習場に向かって
胸を時めかせています。
そして見たような習ったような演技をひたすら覚え
自分の描く姿を夢見て日々努力を重ねています。
しかし、正直なところ、自分の思う通りに技術も
運動表現も身に付いて、楽しく踊れていると
思っている人は非常に少ないと言えます。
沢山のステップやテクニックを覚え、身体も
動けるようにトレーニングをして行かなければ
ならないことも有り、なかなかうまく行かないのは
仕方の無い事と思っている方が多いようです。
しかしながら、そんな思いをしながらも、一生懸命
頑張っているものの、その努力が、殆ど身にならず
かえって技術の上達や社交ダンスの楽しさを
遠ざけているとしたら、努力しているが故
残念と言えます。
多くの練習場で踊られている社交ダンスが、
二人にとって負担に成っていたり、無駄な動きや
お相手にとって辛い思いをさせていたとしたら、
やはり、もう一度考え直す必要があります。
一番の問題は、美しく見える演技は、男女其々が
自分の踊りとして演じていると思っている事です。
つまり、男子の力強い表現も、女子の心豊かな
表現も、其々が自分だけの考えで演じているのでは
無いと言う事を知らなければなりません。
コンタクトしながら音楽と目の前のお相手を感じる事で
反射的に生まれた表現であって、例え同じルーティンで
踊ったとしても、お相手が変われば、ペアが違っていれば
全く外見のイメージが異なってくるのが自然なのです。
社交ダンスは、踊るお相手によって自分の運動表現が
変わり、ペアとしての音楽表現が異なって来るのです。
しかも、この事は、技術的に未熟な人、体力的に弱い方の
運動能力を基準に作られることが重要であり、より技術の高い
体力の優れた方が、お相手をエスコートしながら踊られる事が
重要です。
例え自分の方が上手だから、体力が有るから、先生だからと
自分に従えるような踊りでは社交ダンスとは言えないのです。
特に、社交ダンスは、ドレスを着て、回転運動を伴う豊かな
音楽表現を行う女子を中心に演技構成が成されていて、
男子が体力に任せて女子を引っ張りまわすような事が
在ってはならないのです。
また女子も、社交ダンスの踊り方の基準を男子に任せ
男子の運動表現に後から付いて行くような踊りをして
いては、遠い昔の男尊女卑の時代と変わりません。
男子は、より豊かな音楽表現が出来るように女子を助け
女子は、男子がより的確にエスコートできるように、
自らのバランスと運動を失わない様にフォローします。
社交ダンスは、男女其々の役割りと男女の運動機能の
違いをしっかりと習わなければ、二人共、思うが儘に
楽しくは踊れないのです。
自分の踊りで、お相手がより豊かな表現が出来る事が
社交ダンスに於いてはとても重要であり、自己満足の
自分のイメージだけで踊る方は、本人は上手に踊って
いる様に思えても、目の前の方の心は、不満だらけと
言う場合も少なくないのです。
お相手の外見的な姿は、自分が働きかけた結果であり
自分自身の踊りも、お相手の運動表現を感じた結果
反射的にできなければ、二人の踊りはすれ違いと成り
上体の硬直した、顔で笑って心で泣いている踊りと
成ってしまうのです。
踊る事で、どれだけ目の前のお相手が満足できるか
楽しい関わり合いが有ってこそ、外見的に自然で豊かな
音楽表現と成るのです。
うまく踊れる時も思うように踊れない時も、男女の関りあいが
正しく理解されているかいないかで決まると言えるのです。
同じことをしているように見える男女の運動表現が、実際は
其々全く異なった運動機能でやり取りされて生まれている事を
初心者の時から習うことが非常に大切と言えるのです。