社交ダンスを教えていると、中々上手に踊れないとか
自分には才能がないとか、運動能力がないとか思い
悩む方がいるものです。
グループで習っていたりすると、自分だけが
皆に付いて行けず、社交ダンスを楽しめないで
途中で挫折してしまう場合もあります。
しかしながら、月日が経つと、この才能があるとか
運動能力がないとかいう心配は、社交ダンスに於いて
踊れない原因とは言えないのです。
傍目、上手に踊っているように見える人でも
一緒に踊っている人からすると、ずいぶん踊り難く
出来るなら他の人と踊りたいと思われている事も
珍しくなく、プロから見ると、グループのリーダー格
の方が一番の問題を持っている事もあるのです。
初期の段階に於いては、物事を器用に熟す人は
社交ダンスのテクニックも苦労なく身に付ける事が
出来ると言えるのですが、その様な方が、そのまま
上達するにつれて、社交ダンスをペアとして、楽しく
演じられるかと言えば、そうとも限らない事も
あるのです。
社交ダンスは、自分自身のテクニックとして覚えるには
記憶力が良くて運動能力が高い人が有利と言えますが、
ペアとしての踊りと成ると、その能力が良い方へ行くと
とは限らず、一方的な踊りで、お相手の方にとっては
あまり好ましくない踊りとなる事も多いのです。
社交ダンスで一番大切な能力と言えば、それは
対人センスがあるかどうかと言う事に成ります。
つまり、お相手の運動や思いを感じ取って、
自分の持っているステップやテクニックを
二人が上手に踊れる様に変化できる能力です。
この事は、普段の社会生活と全く同じであり
男女ペアと言わず、家族であっても、友達同士
会社の対人関係で有っても同じなのです。
社交ダンスは、運動も考え方も違っている異性と
コンタクトして、ペアとしての音楽表現を行う為
常にお相手の動向や思いに敏感でなければ
素晴らしいパフォーマンスは出来ないのです。
初期の段階で中々上手に踊れない方のなかには
簡単なステップや運動を教えても、お相手との関りが
解らなくてステップも運動も思うように出来ないと
する方も多くいるのです。
つまり、いかにコンタクトして関わって良いかが不安で
ステップや運動表現を覚えることが出来ないのです。
初歩の段階では、お相手の事を考えないで、ただ
足型と簡単な運動を丸暗記してそのまま使えば
そこそこ踊れるのですが、関わっている人との
やり取りが解らないのにステップや運動だけで
踊る事に不安を感じる人もいるのです。
その場を楽しみたいとする人にとっては、
難しいことを考えないで、そのまま言われたままに
再現すれば良いとするのですが、そうでない人
も多くいて、うまく踊れない外見を見て、能力がない
とか才能がないとか言うことは早計です。
しかし、こんなうまく踊れないと悩む方であっても
月日が経てば、自分が習った道具の使い方が解り
次第に社交ダンスが楽しくなるのですが、問題は
外見的な記憶で社交ダンスを踊って来た人達です。
見た目上手そうに見えても、コンタクト面は、お相手の
運動表現や気持ちを量る事が出来ず、一方的な踊りが
目の前の方の踊りを邪魔している事もあり、踊れると
思っている多くの方が、実際は、社交ダンスとは
程遠い自己満足の踊りに成っている事があるのです。
大切な事は、社交ダンスが踊れる踊れないに関わらず
初歩の段階から、ステップや運動表現を習う以上に
目の前の方との関わり合い方を習う事です。
つまり、踊る事でマナーを学ぶと言う事に成ります。
今の日本のレッスンに於いて一番足りない部分が
この対人センスを育てるレッスンが少ない事です。
特に、特定の人と踊る社交ダンスではなく、誰とでも
ペアとしてすぐに楽しく踊れる社交ダンスを習う事です。
プロの踊りを見ても競技会の踊りを見ても、日本は
世界のトップクラスの美しい社交ダンスを踊る人が
多くいます。プロもアマも、テクニックは世界の
トップと言っても過言でない程です。
しかしながら、社交ダンスを踊る殆どの方々は
残念ながらトップクラスのテクニックは真似ても
大切なマナーを学んでいる方はとても少ないです。
競技ダンスの様に、人と競い優劣をつけるダンスは
多くの方が目指すのですが、目の前の方を喜ばせ
幸せにするテクニックを学んでいる人が余りにも
少ないのが問題です。
例え、大人の方であっても、男女共に踊る場における
男女のマナーを学ばれていない方が多いです。
女性を如何に誘いエスコートし、どの様にコンタクトし
踊り終わった後、席まで届けるかと言う簡単な
基本的な所作すら知らない男子も少なくありません。
女子も、ただ、フロアーに連れて行かれ、ホールドを
されるがままに組み、足形を間違いない様に踊る事に
専念しているだけの方も多いです。
コンタクトして踊ると言う事は、お相手の心に立入る
と言う事であり、いかに気持ちよく踊らせるかが大切です。
マナーは、人としての心の成長を表し、マナーによって
心の豊かさが生まれてきます。
ただ外見的な美しさだけを目指した社交ダンスでは、
まるで裸の王様の様で寂しいものです。
技術は世界一なのに、、、、と思われない様に、
日本人の社交ダンスが、世界中の人達の心を楽しませ
リスペクトを生むものと成る日が来ることを願いたいものです。