思うように動いてくれない、踊りたいように踊らせてくれない | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る時、男子は、女子に自分が思うように
動いてほしいと思い、女子は、自分が踊りたいように

踊らせて欲しいと思うものです。
この事は、次第に社交ダンスが踊れる様になってくると

多くの男女が思う気持ちであり、常に、不満の原因とも
言える事です。

男子は、リーダーとして踊るために女子をどの様に
踊らせようか考え、女子は、フォローしようとするだけでなく

自分自身が楽しく演じたいと思うものです。

 

所が、実際踊ってみると、男子にとって、女子は、自分が

思うように動いてくれず、男子は、女子にいったい何を

して欲しいのか、しっかりとしたリードが感じられず、
更には、思うが儘に楽しく踊りたいとするも、安心して
男子に心と身体を委ねることが出来ません。

しかし、お互いに相手の気持ちが解らないまま踊ると

うまく踊れないのは、自分の技術がまだ足りなかったり
運動表現が足りないと思い、更なる自分の踊りを
しっかりと作り上げようと努力します。

 

其々が自分の思い込みで練習を重ねる事は、
残念ながら、思いとは裏腹に、社交ダンスの楽しさは

どんどん失われて行き、お互いの不信感が募るだけ

なのです。

一体何がいけないのか、自分の覚えたステップや

テクニックを何度反復しようが、殆ど効果は有りません。

 

この事は、昔流に言えば、闇夜に鉄砲状態であり

今のスポーツで例えるならば、一生懸命壁打ちを

練習しているだけで、お相手とテニスのラリーを

したり、試合をしないで個人技を確認しているだけの
自己満足の練習をしているだけと同じなのです。

 

社交ダンスは、スポーツ的芸術と言われます。

スポーツと言うのは、身体を使って行うと言うだけでなく

対戦ゲームの様に、常にお相手の状況が変わっていく

と言う前提の下で踊るからです。

お相手が変わる事も音楽が変わる事も、更には環境が

変われば、同じ人と踊っても、全く違ったやり取りをして

音楽表現をしなければならないのです。

 

つまり、いかに状況の変化に対応できるテクニックと

運動表現が出来るかと言う事です。

多くの踊り手が、自分のテクニックと運動表現にしか

関心がなく、頭の中の記憶と踊っているのが問題です。

ステップも運動表現も、目の前の方の心と身体の変化に

そして、二人が演ずる音楽に的確に反応する事が

一番大切であると言えます。

 

日常生活における対人関係と全く同じことであり
社交ダンスが、マナーを学ぶことに使われる理由が
お解りになると思います。

今、日本で教えられる社交ダンスの最大の問題は
ステップやテクニックや運動表現は教えられても、

対人的なマナーをベースとした社交ダンスのレッスンが
極めて少なく、プロや競技選手の様に踊れても

マナーの点で残念な方が多いのが気に成ります。

 

社交ダンスの基本は、お相手に嫌な思いをさせず

踊る事でより信頼関係を増す事です。

この人と踊って良かったとお相手に思わせる踊りを

身に付ける事が大切です。

ほんの少しの時間我慢すればと、顔だけが笑っている

社交ダンスにならない様、常にお相手の事を考えられる

マナーの有る踊り手になる事が大切です。