踊り手と観客のリズムの感じ方の違い | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る時、いかに音楽リズムを取るかが

重要なのですが、正確にリズムが表現できているか
といえば、多くの踊り手に音楽が感じられません。

特に初心者や運動表現が上手くできない方々は

リズムの感じ方が、外見的な印象で踊る事から
リズムの中心で足の上に重心が無い事から、

常に遅れて運動している様に見えてしまいます。

 

リズムをいかに表現するかを、見た目だけで行うと

テニスや野球で、目の前にボールが来てから

ラケットやバットを振っているようなもので、

リズムだけでなく、音楽表現も不自然と成ります。

音楽リズムがうまく取れない方の多くは、

足型にリズムが有るように思っている事が

少なくなくて、リズムを唱えながら、ステップの上に

上半身の重さを乗せようとします。

 

このリズムの取り方は、高齢者の歩き方であったり

階段を降りる時の姿です。

このようなリズムの取り方は、ムービングフットが

前方や後方に振り込まれず、立ち足の横で止まり

音楽の流れが途絶えてしまいます。

普段、足腰のトラブルが無ければ、立ち足が体重を

支えている間にムービングフットが次の地面を

キャッチする近くまで振り込まれています。

 

実は、このムービングフットが立ち足で

地面を支え身体をコントロールしている間に
ムービングフットが前方、後方にスウィング

している状態がリズムが取れていると言います。

見ている人にとっては、動いている足の印象は薄く

身体を支えている足にリズムを感じる事から

片足ずつリズムを取っていると思ってしまいます。

 

運動表現と言うのは、いかなる場合も、全身の

繋がりをもって、全ての部分が音楽を表現して

いなければなりません。

左右の足についても、立ち足がスローカウントで

踊っている時は、当然、ムービングフットもカウントは

スローであり、ムービングフットとしての演技が必要で

ある事は言うまでもなく、上半身の音楽表現も、同じ

スローと言うカウント内での表現を行っています。