苦手を得意に | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

出来る事なら、10種目の踊りを思うが儘に踊れて、
社交ダンスの醍醐味を味わいたいものですが、
誰もが得手不得手が有るもので、例え好きな種目

であっても、自分が思うように踊れず、踊るたびに

心が晴れない場合もある様です。

 

その為、何とか上手に踊れる様に、一生懸命
努力をするのですが、多くの場合、頑張るものの
やはり思い通りに踊れないのを確認するに留まり

より一層苦手と成り、ついには踊らなくなってしまう

悪循環と成ってしまう事もあります。

 

しかし、この苦手としている踊りが、外見的には
非常に魅力的であったり、得意とする種目よりも
うまく表現が出来ていることも有ります。

また、本人の得意と言われる踊りが、見た目は
音楽的に違和感が有ったり、思っているほど

見ている人には上手に見えない事が有ります。

 

得意な種目が上手に見えず、苦手な種目が

見ている人には魅力的であると成れば、

一体上手に踊るとはどういうことなのか

悩んでしまいます。

 

この事は、社交ダンスに於いてはよくある事で

多くの場合、自己満足で踊りを評価していると

陥りやすい問題であり、社交ダンスが、二人で

作り上げる踊りだと言う事を理解すれば解決します。

 

得意と言う種目の多くは、自分が踊りやすい様に

踊っている事が多く、お相手にとってはとても踊り難い

苦労する踊りと成っている事が多いです。

大切な事は、お相手の動きをよりスムーズにすることで

自分の踊りが思い通りになる事を知る事です。

うまく踊れないと言う方の多くが、自分の踊りを

お相手に強要している事が少なくなくて、相手の動きを

うまく利用して踊るテクニックを持っていません。

社交ダンスは、どれだけお相手の動きを感じるかで

自分の踊りが自由に変化出来るのです。