誰とでも踊れる社交ダンスと競技ダンス | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスは、多くの人にコミュニケーションの一環として
踊られて来ました。特に欧米社会では、子供たちの情操教育に

大人の男女のマナーを学ぶために利用されて来ました。
また、一方で、スポーツ的芸術として、競技会が開催され
華やかな衣装を身にまとった男女が、社交ダンスの美しさを

競うようになりました。

 

しかしながら、戦後、日本で一般の人達に踊られるようになると

日本人が踊るダンスが、本来の対人的なセンスを育てる事から
見た目の美しさだけを競う、競技ダンスまがいの、特定の相手
としか踊れない踊りと成ってしまいました。

この事は、当時、日本で社交ダンスを広めた方々が、

社交ダンスの外見とテクニックだけを伝えたことから、

本来の対人的な関りが伴わず、誰とでも踊れるはずが

とても難しい踊りと成ってしまいました。

 

この事は、日本社会における習い事は、先生や師匠の姿を
真似て行う伝統があり、社交ダンスの様に、男女がコンタクトし
お互いの気持ちを感じあって踊ると言う事が考えられず、
社交ダンスが、競技ダンスとしてしか人々に伝えられなくて
多くの方々がとても苦しい踊りと成っているのです。

 

特に、社交ダンスが踊れる代表の様に思われる競技ダンスを

習ってきた方が、一般の方をレッスンすると、殆どの方が

足型と外見でしか踊れず、何年たっても思うが儘に

誰とでも楽しく踊る事は出来ないのです。

 

もちろん、競技ダンスをする方々も、自分のパートナーと

決められたルーティンを芸術的に演じる事は素晴らしいと

言えるのですが、例え、二人の技術が高くても、そのまま

誰とでも自分の踊り方で踊れば、お相手は、楽しいどころか

苦しさしか先行しないのです。

 

戦後の高度成長期の様に、欧米社会に追いつき追い越す

と言う機運の社会の時は良いのですが、現代社会の様に

より深く人の心に関わるようになると、見た目だけの美しさや

特定の人だけが理解できるような社交ダンスでは、誰も

満足が出来ないのです。

 

今や、アマチュアもプロも、本来の社交ダンスの意味を

しっかりと理解し、誰と踊っても、男女がお互いに楽しく

思うが儘に踊れる社交ダンスを目指すことが大切です。

 

一般の方々も、競技ダンスを目指す人たちも、社交ダンスが

苦痛と成っては成りません。

誰と踊っても、男女どちらも満足できる踊りこそが、

社交ダンスの基本を知っている踊りと言えます。

 

現在多く踊られている、上手な人の踊りを真似る様な

外見だけを誇張するような踊りを踊っていれば

何時まで経っても、戦後社会の踊りから逃れられません。

 

今年、わが教室は、あっという間にガランとしたビルの一室に

変わってしまいました。

数日前、沢山の人が溢れ、華やかなクリスマスパーティを

楽しんでいた同じ場所とは思えません。

しかし、物事の終わりは始まりであり、これから新たな道を

歩く事と成ります。

出来るだけ今までの経験が生かせる道を進みたいと思いまが

現実社会はとても厳しいものが有ります。

 

なお、閉教にあたり、生徒並びに沢山の方々からの暖かい

お言葉を頂き、本当に有難うございました。

また、ブログを読んで頂いている方々からは、沢山の

閉教を惜しむ言葉と励ましの言葉を頂きました。

皆さんの社交ダンスへの思いが私と同じである事で 

少しはブログが役に立っていると感じられて、

とても嬉しく思われました。

 

あと数日で新年を迎えます。

来年は、皆さんが、社交ダンスを思うが儘に踊れて
もっともっと踊る事が好きになってくれることを

心から願いたいと思います。