演ずる方向を、お相手と観客に示すこと | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

踊り手は、常に、自分がどの方向に演技を行おうと

しているかを示さなければ成りません。
特に、社交ダンスを踊る時は、多くのペアの中で踊ったり
様々な場所で演じたりする事から、二人の運動表現が
行われている方向を周囲に示す事が大切です。

ペアによって、踊るステップだけでなく、二人が演じて行く
フロアーの方向が、周囲のペアに解るように踊る必要が有り
無用な接触を防ぐ意味でも重要と言えます。

また、お互いに、自分が演ずる方向を、コンタクト面を通じて
常にお相手に伝える努力が必要で、二人の運動表現が

関連して行われるためにも大切と言えます。

 

しかしながら、多くのペアが、自分の記憶しているルーティンを
間違いなく遂行する事で頭の中が一杯で、自分達の演技に
夢中と成ってしまい、周囲のペアとぶつかったり、コースを

塞いでしまったりして、顰蹙を買われる事も多いです。

素晴らしい演技力を見せるペアは、踊っている姿が美しいと
言えるだけでなく、常に周囲に気を配り、自分達の踊りが

一番美しく演出できるコースを設定しています。

 

外見的な姿に気を盗られがちですが、自分達のルーティンを

トラブル無く踊れるペアは、常に、踊って行く方向に気を配り
周囲のペアの動きを予想し、二人が何処に向かって踊って

いるかを周囲の人達にしっかりと伝えています。

 

中でも一番大切なことは、実際にしっかりと目的の方向を見て
演ずる方向を示す事です。

この事は、リードやフォローとして、目の前のお相手に
自分がどの方向に踊ろうとしているかを伝える事が大切です。

ただ、習ったステップや運動表現を記憶通り踊ろうとしても、

周囲が見えていなかったり、どの方向に向かって演じているか

解っていなければ、自分達のパフォーマンスは限られてしまいます。

 

踊り手の中には、大きく踊ろうとして、常に上を向いて踊っている

ペアが少なく在りませんが、二人のボディ表現によって、視点が

上を向くのであって、顔だけを上方に向けていると、常に顎が上がり
視点が定まらず、ステップの自然な動きが損なわれてしまいます。

 

ステップは、上半身の正しい運動によって作られるのですが、
その上半身が正しく踊る為には、しっかりとした視点を、男女共に
理解していなければ成りません。

余り上手く踊れ無いペア程、天井を見上げて踊っています。
日常生活に於いてもスポーツに於いても、アゴが上がると言うと
余りいい意味では有りません。

 

スタンダードダンスに於ける男女の上半身が作る大きなホールドの

広がりが、男女のお互いのやり取りで生まれるのであって、反った
上半身の形を作っているのではないのと同じように、大きく顔を上に

向けている様に見える踊りも、本当に踊れるペアは、その様な形を
作りながら踊っているのではなく、男女の運動の結果、外見的に
見た様な形状になっている事を知らなければ成りません。