テクニックの使い方は、音楽とお相手で決まります | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る為には、ステップや運動表現を
しっかりと覚えなければなりません。

ステップの動かし方、下肢の使い方、ボディや上肢の
様々な使い方を覚える事が大切です。
聴こえてくる音楽をどの様に身体で表現するか

女子をどの様にリードするか、いかに、男子に

フォローするかと、覚えなければならない項目は

非常に多く、レッスンの多くの時間は、これらの

社交ダンスを踊る為の知識を知る事に有ります。

 

多くの踊り手が行う社交ダンスの練習の多くは

これらの社交ダンスを踊る為のハウツーを

いかに多く覚え、習った通り、間違いなく実行

出来る事に有ります。

その為、ダンスを踊る為のテクニックやステップを

いかに多く知っているかが、踊り手の能力とされます。

 

それ故、沢山の知識があり運動能力に長ける人は

社交ダンスが上手に踊れると思われています。

しかし、どんなに多くの知識が有っても、運動能力が

他の人よりも秀でていても、社交ダンスは、上手に

楽しく踊れないのです。

 

知識や運動能力がある競技選手やプロの資格を

持っている人が必ずしも踊りやすいとは言えず、

習う側やお相手をする側からすると、非常に

踊りづらい方が多いことが解っています。

先生だから、ベテランだから、上手に自分を

踊らせてくれると言えないのが問題です。

 

どんなに社交ダンスの知識が有っても

運動能力に優れていても、社交ダンスは、

必ずしも楽しく踊れない事が多いのです。

この原因は、日本における多くのレッスンが

男女其々のテクニックや運動表現を増す事に偏り

其々の機能の関りについての説明と練習が足りず

自己満足の踊りと成っています。

 

初心者や、まだあまり上手に踊れない方だけでなく

かなりのベテランや多くの人をレッスンしている

プロや先生に於いても当てはまります。

なぜ、世界的に見て、最も社交ダンスの知識が

あると言われる日本人が、海外の人からすると

とても踊り難いと言われることが多い理由と言えます。

 

大切な事は、レッスンで習う様々な知識や運動表現は

自分自身のスキルを増すだけでなく、目の前のお相手の

心と身体を知る為の道具であり、音楽を感じた時に

自分の感情を表現する手段なのです。

踊り手の様々な運動表現や感情表現は、お相手と

音楽に反応して、自分の身体が反射的に動いた結果
外見的に社交ダンスの表現として見えるのです。

 

外見的に見えたステップや運動表現を記憶して、

それを頭の中にストックして、踊る時に再現すると

目の前の方の運動や音楽とは繋がらず、常に

コンタクト面に緊張が生まれ、正しい踊りをしている

と言っても、お相手には違和感しか感じられず、

どんなに練習しても、心が解放されない、音楽を

楽しめない踊りと成っていしまいます。

 

社交ダンスを踊る時、同じルーティンを踊っていても

お相手や音楽によって、自分の持っている知識や

運動表現が反射的に変化できることが大切です。

この事は、私たちの普段の人間関係と同じであり

社交ダンスの社交と言う意味でもあるのです。