答えは、一つではありません | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊っている方が、上手く踊れない原因に
習った通り踊れば、上手に踊れると思うことが有ります。

ステップを覚え、運動テクニックを覚えて、習った通り

再現することが、社交ダンスを踊る事と思っています。

 

しかし、間違いなく踊っているはずなのに、何度も

繰り返しても上手く踊れない事が多いのです。

その為、より、正確に、一曲を通じて、ルーティン通り

踊ろうと練習を積みますが、努力の甲斐もなく、

益々、思い通りに踊れず、つらい思いを抱いてしまう

踊り手は実に多いのです。

 

一体、なぜ、間違いなく踊っているのに、現実は

苦労が多いのでしょう。

この思いは、初心者からベテランに至るまで、
共通の悩みとも言えます。

更に、問題は、テクニックが増して、運動能力が

高くなってくると、同じフィガーを踊っていても、

踊り方が全く違ってくることから、覚えたことと

違った踊り方を求められることで、ますます

混乱してしまいます。

 

社交ダンスのレッスンは、同じステップを踊っても

踊り手のレベルによって全く違う踊り方を習い、

習った事を記憶すれば良いと思っていると

自分の身体の変化に頭の中が付いて行けず

混乱してしまう人も多いようです。

 

大切な事は、社交ダンスを習う時も、テキスト的な

ステップやテクニックは有るのですが、教本の

踊り方を現実の踊りに変えられるかが大切です。

もちろん、習ったステップやテクニックも、常に
踊り手の能力に応じて変化していくものです。

 

当然、踊る相手によって、自分の持っている

ステップや運動表現を変えていかなければ、

どんなに自分の記憶通りの踊りをしても

思い通りには踊れないのです。

 

しかしながら、多くの踊り手が、この実践的な

踊り方、つまり社交ダンスの踊り方の基本を

習っていないのが現状です。

踊り方の順番と習った足型と運動表現を

男女が主張し合っているような踊りが多く

日本人の多くが、特定の方しか踊れない為

本当に楽しく踊れないのです。

 

社交ダンスは、例え同じ相手と同じルーティンで

踊ったとしても、昨日の踊りとは違うのです。

そう、私達は、感情の動物であり、誰もが

唯一無二の個性を持ち、常に、躍動感あふれた

人生を送っているのです。

 

音楽の違い相手の違い、その日によって変わる

豊かな感情をお互いに感じ取るから面白く

ただ、機械の様に同じ踊りを求めていても

社交ダンスは、面白い訳が無いのです。

 

決まりごとの様に、毎日、お互いの記憶を

確認し合って、発展性のない心と身体を作っても

ただ、外見的な美しさだけで、二人の心も

身体も成長することは有りません。

常に、お相手と音楽の新たなる感動を見つけ

自分自身の踊りを豊かにしていくことが

とても大切です。