ライズ、ロアーに対する基本的な理解 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを習うと、ライズ、ロアーと言った、身体の
上昇下降に関するテクニック用語が出て来ます。
ステップを習う時、これらの説明をどの様に理解して

いるかと言う事で、ペアとしての音楽表現に、大きく

影響が出て来ます。

まず、ステップと共に表記されたり、レッスン説明を
受ける時のこれらの用語は、外見的に誰が見ても

理解できる様、極めて部分的な動作を指していて、
決して言葉の通り踊っては成りません。

トウライズと言われても、足の親指に力を入れて
重い身体を持ち上げる様な事をしてはならないのです。

と言う事は、踊れないからと言って、足首から先の

トレーニングをしようとすれば怪我に繋がります。

 

大切な事は、様々なダンス用語は、身体全体が

どの様に動いた結果、その部分が見た様に動いて
見えるかと言う事を習わなければならないのです。

プロのピッチャーがボールを投げる時、最後に

指先からボールを放つからと言って、指を鍛えても

ボールは思い通りい投げられないのと同じです。

 

しかしながら、足先を強く使わないからと言って、
他の身体の筋肉を動かす事に依り力強く立てる

というものではなく、つま先でライズする時も、

心と身体が、意志をもって繋がり、身体の中を

反射的に筋肉が伝え合って、最終的に足の

動きとなる事を知らなければなりません。

 

ダンス用語の中に、CBMと言った、身体の使い方の

表記も有りますが、これとて、足先を動かす事と同じで

身体の使い方として、ボディの筋肉を意識的に動かすと
同じような間違いと成ります。

 

人間の身体は、社交ダンスのみならず、日頃の生活も

他のスポーツも、決して、身体の各部分を意識を持って

強調して動かしているのでは在りません。

トウライズの説明も、ボディの動かし方の説明も、これらは

全て、部分動作の解剖学的な説明で有って、実際は
目で見て確認しながら、身体を意識をもって動かして
いるのではないのです。

 

つまり、自分以外の何かの対象や目的に対して、

身体が反射的に動いているのです。

その動きを作っているのが、目の前のお相手と音楽です。

ステップの運動表記やボディの動かし方は、音楽の中で
美しく踊っている踊り手の外見的な運動説明で有り
踊っている人の説明ではないのです。

 

その為、どんなに沢山の知識を持っても、様々な運動表現を

再現できたとしても、実際に踊ると、全く社交ダンスにならず

自己満足だけしている、お相手にとっては、非常に踊り難い

自称名人がとても多いのです。

 

例え、プロが、アマチュアの方に運動説明をしたとしても

自分が音楽を演じている時、その説明したことを意識して
説明通り踊っているのではなく、目の前のパートナーと

その時流れる音楽を感じて、反射的に最も相応しい
運動表現にしているのです。

多くのアマチュアの方が、沢山の知識が身に付く程

踊り難い、特殊な踊りと成っている事が多いのです。

 

テクニックは必要なのですが、音楽が流れている中で

実際のパートナーと踊り出したら、テクニックは反射的に

最も相応しい使い方に変化しなければならないのです。

 

テクニック表記をそのまま言葉の理解として覚えると

ロアーと言えば、立足の上でしゃがむ様な踊りをしたり
ライズと言えば、床を蹴って背を高くしたりと、様々な

特殊な運動をする方が少なく在りません。

 

極めて自然で、皆さんが日常的に行っている運動が

実はライズやロアーなのです。

立ち止まった時は、骨格の上に立っていますが、

歩き出す時は、無意識のうちに、重心が前方に

開脚と共に移動します。つまり、前後に足が開くのです。

この時、見た目は殆ど平らに歩いている様ですが、

両足が開く事で重心が両足の間で少し下がっています。

この状態がロアーです。


次に、前方の足で重心が引き寄せられた時、元の同じ

骨格の上に立ち上がればノーフットライズと成り、
重心のそのままの高さで移動すると両ひざが曲がった
腰が低くなった状態、すなわち、ダウンと成るのです。

 

この事は、社交ダンスを踊っている基本の運動であり

社交ダンスが、誰でも踊れる理由でも有るのです。

しかし、テクニックを習った途端、普段とは全く違った

特殊な運動をする方がとても多いのです。

この事は、教えている人自体が、基本を知らないで
見た目で踊っている場合が多いからとも言えます。

 

足腰に支障がなければ、普段歩いている時の身体の使い方と

足の使い方が社交ダンスの基本を示していて、

その事を説明して、ダンス用語のライズやロアーの意味を

教えると言うのが、社交ダンスのレッスンの基本と言えます。

つまり、基本のステップ、上級のステップと言うのも有りません。

全てのステップは、私達の身体の機能と運動で踊る様に

作られているのです。

 

ダンスの練習に行くまでは社交ダンスの基本で歩いて

やって来るのに、、練習場で踊り出すと、極めて特殊な
運動を行っている人が非常に多く、練習が終わって

家路につく時は、また、自然な運動に戻っていると言うのが

多くの方に見られる社交ダンスの七不思議の1つです。

 

世界で一番ステップとテクニックを知っているのは

日本人と言われますが、最も踊り難いと言われるのも
日本人です。世界中の人と踊れるはずなのに、
特定の人とか、ルーティンを決めなければ踊れない
そんな踊りは、社交ダンスではないのです。