音楽リズムに合わせて踊る為の基本 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

流れている音楽に、ステップを合わせリズムを取る
と言う事は、社交ダンスのテクニックとして最も大切で
社交ダンスは、音楽無くしてはあり得ません。
その為、初めて社交ダンスを習う時から、如何に
音楽に合わせて運動表現ができるかが重要です。

 

聴こえて来る音楽には、メロディーの中に、幾つかの
音楽的アクセントを設ける事に依り、一定のリズムを
奏でているのですが、歌う時も社交ダンスを踊る時も
この音楽的緩急のリズムを如何に自分のステップや
ボディ表現で表すかが大切と成ります。

 

その為、誰もが、音楽リズムに同調して、同じタイミングで

ボディ表現やステップ表現ができる様に、便宜上、

カウントを数えたり、母国語の言葉を充てたりしています。

しかしながら、音楽やリズムが全く感じられず、ただ、
記憶したステップやルーティンを、見た様に動かしている

多くの踊り手が見受けられます。

 

リズムを取って踊っているという方も、殆どの方が

音楽リズムから遅れていて、音楽の後を動いている様で

見るからに重苦しく、社交ダンスの楽しさが伝わって

来ません。

まるで、振り遅れてボールを打っているバッターの様で、
リズムが耳に聞こえてからステップを踏んでいる為、
ステップの上で失速して、上手く次の足が振り込まれて

いません。

 

野球やテニスで、ボールが目の前に来てからバットや

ラケットを振っていては、全くゲームにはならないのです。

音をステップで演ずるには、普段の歩き方と同じで

両足が開脚して床を足の裏がキャッチした瞬間から

立足に重心が引きつけられ、次のステップが振り込まれ

次の場所をキャッチする瞬間までと考える事が大切です。

つまり、踊り手がリズムを感じる最初の感覚は、
他のスポーツと同じく、開脚して次の足が床や地面を

摑まえる瞬間なのです。

開脚して次の場所をキャッチした瞬間、立ち足に

重心が引きつけられて、立ち足の真上に身体が来た時

見た目、リズムの中心にいて、しっかりとリズムを感じられ

見ている人にも違和感がないのです。
 

両足が集まり、重心がその上でしっかりと支えられた時
リズムの中心となるのです。
しかしながら、リズムを取っているとき、両足が開いて
ムービングフットが後方や前方に残っている踊り手が多く

リズムの広がりを、ムービングフットで演じられず、
失速しているのです。

 

上手く踊れ無い方の典型的な踊り方であり、リズムを
聞きながら足を開脚している事から、音楽に遅れ
しかも、大切なスウィングするムービングフットが

止まってしまうのです。

この歩き方は、足腰が弱くなった高齢者に多く、
一歩一歩止まって見えるのは、片足づつステップを
運ぼうとしているからと言えます。

 

かつて日本のダンスは、典型的なステップリズムを
取りに行く踊りで有り、いつも後方に足が残る

重苦しい踊りでした。

特に、タンゴを踊る時は、唐突にステップと身体を

足の上に乗せようとして、ステップの引き寄せが送れ

重くて不自然な踊りでした。
しかし、当時は、タンゴの重厚さを見せると言って

わざわざ後足を残したりして、間違った解釈で

踊っていたものです。

 

しかしながら、現在に於いても、同じような踊りが
多く見られ、見た目だけの音楽性のない、堅苦しい

踊りをしているペアがとても多く見られます。
その様に見えたからと言って、外見的に踊っていると
2人にとって楽しさより苦痛が伴う踊りと成ってしまい

どんなに努力しても、いつも納得できない楽しくない

踊りと成ってしまいます。

 

まず、歩く基本として、ラテンでもスタンダードでも

音楽に合わせて歩いてみてください。

普段歩く様にリズムを取りながら歩けるはずです。

多くの人が、踊り出すと、別人の様に成って、
近寄りがたい不自然な踊りになっています。

練習が終わって帰って行く時の自然な足運びが

出来れば、殆どの苦労は無くなります。