競技会を見たり、エキスパートのデモンストレーションを
見た時、スピーディな音楽で踊るペアに目を奪われます。
音楽の演奏スピードの速さもさることながら、踊り手の
素早い運動表現に、同じように身体やステップを早く
動かせば、見たような踊りとなると思い、ステップを
素早く動かして踊ろうとして、まるで運動会の様に
走り回って暴れているペアも見られます。
特に、見た目で判断しがちな方は、踊るステップが
スローと言われれば、ステップ動作をゆっくり、
クイックと言われれば早くするものと思ってしまいます。
その為、S,S,Q,Qとステップを踏む時は、頭の中で
ゆっくり、ゆっくり、早く、早くと考え、下半身のステップが
上体と関係なくスピード変化します。
本人にしてみれば、素早く脚を動かしたから、踊りは
スピーディに成っていると思いがちですが、実際は、
下半身だけが早く移動すると、上体の運動が送れ、
上体は止まってしまう性質が有ります。
また、スローカウントのステップをゆっくりと動かすと
ステップの準備が遅れ、唐突に体重が乗ってしまい
ブレーキが掛ったような運動と成ります。
初心者が踊る姿で、フォワードスウィングが上手くいかず、
軸足で重心が止まってしまい、ムービングフットが前方に
振り出されないでサイドに逃げてしまう、不自然な踊りに
なってしまいます。
二足歩行の運動の基本は、両足を前後左右に開いた所から
どちらかの足へのスタンディングアクション、すなわち、下肢の
収縮機能からステップが始まります。
社交ダンスに於いても、リズムの感じ方は、足を揃えた状態から
開脚する事でカウントを取りに行くのではなく、開いた所から
左右どちらかの足に重心を引き付ける事から始まります。
重心を引きつけ、更に次の方向に開脚するところまでが、いわゆる
音を感じ表現を行う動作で有り、スポーツをする時、何故、両足を
開いて構えるかの理由もここに有ります。
多くの上手く踊れな方のリズムの取り方は、両足を閉じた所から
開脚してステップを踏む行為でタイミングを計りに行く事に有ります。
つまり、リズムの中心でしっかりと音楽表現をする時には、両足が
集まった、重心がステップの上に有る事が重要です。
この、重心が支えた足の上にくる行為は、両足がストレッチされ
反射的に筋肉が収縮される事に依って行われ、この左右の足の
真ん中に在った重心が立足の真上に素早く引き寄せられると、
ボディが素早く動き、ゆっくり引き寄せられると緩やかに感じれれ
外見的にスピードの緩急が感じられるのです。
すなわち、素早くステップを踏み込む事に依って早く動いている
のでは無くて、広げた足が、筋収縮のスピードで速さを
作っているのです。
100mを走るスプリンターは、大きく脚を開脚した後、前方の足で
重心を強く引きつけて次の足を開脚させて走っています。
その為、ボールにはスパイクが付いていて、その部分で、トラックを
引っ掛ける様にして走っています。
社交ダンスであっても原理は同じであり、開脚した後、前進する時は
身体を蹴り出して踊るのではなく、前方に開いた足でフロアーを
キャッチして、その足の裏で後方に床を引き付ける様に踊ります。
多くの方が、前方の足に身体を乗せようとして後足で蹴って
踊っています。
その為、前傾バランスと成り、腰が抜けた状態で、次の足が
振り込まれず、失速してしまうのです。
素早い引きつけが重心のスピードを速くするのであって、床を蹴って
スピードを出そうとすると全く逆の結果を生んでしまいます。
見た目で前方に動いている様に見えても、身体の中は、常に身体の
後方、つまり、カカトから背中に向けての筋肉を使っているのが
二足歩行の原則と言えます。