日本で習う社交ダンスの多くが、外見的形態レッスンです。
どんなに身体の運動の説明を受けても、それは動いている
外見的な運動レッスンです。
テキストやDVDと言ったレッスンも、習う側が見たり聞いたりして
自分なりに解釈して、見た様に動かす事で覚えようとします。
自分が知っている社交ダンスに知識を当てはめたり、誰か、
理想とする踊り手の運動表現と照らし合わせて、自分が
見た様に踊れる様に練習する事が多いです。
しかしながら、どんなに素晴らしいレッスンを受けても、様々な
知識を得ても、本当に二人で、思う様に楽しく踊れる人は、
ほんの一部の方々であり、例え、かなりのテクニックやステップを
使いこなしたとしても、見たもの習ったものを、自分なりに使い
踊りとして見せる事に長けているだけで有って、本当に感じるがまま
男女が創り出した踊りはとても少ないものです
それ故、社交ダンスを楽しく踊ろうとしているのに、本当に楽しく
踊れる様になるには、途方もない時間がかかり、殆どの人が
不可能と成ってしまいます。
とは言っても、誰もが一日も早く上手に楽しく踊りたいのです。
この思いと現実の差はどうして生まれるのでしょう。
やはり、この原因は、社交ダンスの踊り方が間違ったまま
伝えられている事と言えます。
シングルで踊るものなら、我流で踊ろうと、外見だけで踊ろうと
誰も迷惑は掛かりません。
しかし、社交ダンスは、自分の行いが全て、相手に伝わるのです。
その動きがお相手の踊りにプラスとなるなら良いのですが、
多くの場合、二人がお互いに相手の邪魔をしているのが
現実です。
自分がお相手の邪魔に成っているかどうかの簡単な判断は、
踊っている時、上半身に力を入れて、自分の思う形を維持
しなければならない様では、間違いなく邪魔に成っています。
まして、上体を固めて踊る様に教える方は、間違いなく、
間違った社交ダンスを習って来たと言えます。
社交ダンスのみならず、地上で行う運動の殆どは、
上体の運動が反射的に下半身を動かします。
サッカーのワールドカップの選手は、素晴らしいステップを踏み
ボールを手で扱う様に動かします。そして、風の様に、相手の
横を駆け抜けます。
この時、見ている人には殆ど解りませんが、彼らの素晴らしさは
下半身の動き以上に、上半身が動いているのです。しかも、
猛スピードで動いている足よりも先に、足を動かすための運動が
上半身で行われています。
この事は、社交ダンスに於いても同じであり、二人が至近距離で
上体の動きを同調させている為、エキスパートに成れば、
上体が、非常に静かで何もしていない様に見えるのです。
見えるのであって、上体が止まってしまったら、下半身は動かず、
一歩一歩意識をもって動かさなければならず、これが、初心者や
上手く踊れ無い方の大きな原因の一つと言えます。
大切な事は、どんなステップも、上体からの意思を持った運動で
下半身が反射的に動いているのであって、上体を固定していては
ステップは動かないのが普通であり、それを無理に動かす事から
社交ダンスで無くなり、何年経っても満足できる踊りと
成らないのです。