自分の踊りとお相手の踊りを知る | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る人の多くは、自分が踊っている事と
同じ事をお相手がしているから、しっかり自分の踊りを
踊る事が出来れば、上手に踊れると思っています。
増して、お相手が先生であったり、自分よりも技術が高い
踊り手で有れば、自分がしっかり踊れば、相手も楽しく
お互いに上手に踊れると思いがちです。


所が、この様に思っていると、自分だけでなく、お相手の方も
とても踊り難く、常に、我慢して踊らなければなりません。
社交ダンスの男女の踊りは、たとえ、同じ名前のフィガーで
有っても、決して同じようには踊っていないのです。
簡単に言えば、片方が前進している時は、もう一方の方は
後退をしている訳ですから、運動形態は全く違っています。

 

更に、男女の運動表現の仕方は全く違っていて、其々が
役割を持って踊る事で、外見的には、一つの美しい踊り姿と

なって、踊っている人も見ている人も楽しいのです。
見ている人は、二人が同じ運動をしている様に思いますが、
見た様に覚えても、決して上手に成らないし、お互いに

お相手の運動表現の邪魔をしているに過ぎないのです。

 

日本のレッスンに於ける大きな問題は、社交ダンスのステップや

テクニックを男女其々が覚える事には多くの時間を費やしますが、

相手との関わり合いから、其々の運動表現やステップが変わる事

更には、聞こえる音楽によって、習った足形や運動表現が

変化する事を殆ど教えていません。

その為、男女が其々の勝手な思いでコンタクトする為、目の前には
意識の中で誰も居なくて、自分の基準は、頭の中に詰め込んだ、

過去の記憶に過ぎません。


男女がお互いに自分の運動を基準にして踊る為、二人の上体は
異常に緊張し、お互いの意思が伝わる事は有りません。
お互いの運動を拒否した運動、すなわち、格闘技と言えます。

にこやかに楽し気に踊っていても、その中身は男女の戦いでは
とても社交ダンスとは言えず、せいぜい、申し合わせで、特定の人と
順番と足形を合わせ合って踊る、心が全く通じない我儘な踊りと成り
社交ダンスの最大の目的である、お互いの心の成長には程遠く、

外見だけを競う、裸の大様の踊りに成ってしまいます。

 

この事は、個人的に習っている時はまだしも、誰かに教えたりすると
習った方は、困った事に、どんなに練習を積んでも、お相手の方から

心から信頼され慕われる踊りを身に着ける事は出来ません。

初心者の頃はともかく、ベテランと成ったり、多くの人と踊る機会が

増えてきた時、大きな問題が生じます。

社交ダンスは、教えた人と同じ踊りに、習った側もなる傾向がります。

つまり、プロであろうが、アマであろうが、社交ダンスを見た目だけで

踊っていると、誰もが、本当に楽しくは踊れないのです。


社交ダンスが欧米社会で、大人に成る為のマナーの育成に
使われるのは、踊る時も、学校を卒業して社会に出ても、
どちらも人間関係が重要であり、社交ダンスの技術を通して

相手を知る事が大切なのです。

自分の考えだけで仕事をしても上手くいかないのは当たり前なのに、
社交ダンスを踊る時は、自分の事しか考えられない様では、既に
社交ダンスとは言えないのです。


社交ダンスを踊れるという事は、男子は女子の事、
女子は男子の事を、自分のこと以上に理解できる様に
努力する事が一番大切で有り、
相手を知る為に、
様々なステップや運動表現がある事を忘れてはならず、

多くの上手く踊れ無いと言う方の原因の根本は、
自分の事しか考えられない、
目の前の方の事を大切に
していない踊りに有ると言えるのです。