見た目のリズムと踊り手のリズムの感じ方 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

身体の運動表現によって、音楽を演ずる社交ダンスは、
如何に、外見的に、身体の動きが音楽と同調し、
踊り手の動きが、音楽を的確に説明しているかが大切です。

どんなに美しく演じても、ダイナミックに踊ったとしても、
その時流れている音楽と合っていなければ、社交ダンスの
本来の目的も、芸術的な美しさも生まれて来ません。


その為、例え同じ音楽で、同じフィガーで、ルーティンで

踊ったとしても、ペアによって、全くその完成度は違って来て

如何に、音楽を正しく表現できるかが、社交ダンスを美しく

魅力的に踊るだけでなく、見ている人を楽しませる事に

繋がると言えるのです。

しかし、多くの方が、思う様に踊れない様に、音楽を

的確に演ずる事は、ステップを覚えるより遥かに難しく

足形やルーティンを覚えること以上に重要と言えます。
とは言え、一体、踊っている時、如何に、リズムを感じ
音楽の表現にしていくかが大きな課題と言えます。

 

とかく社交ダンスというと、足形や音楽、そして踊り姿が

踊る目的の様に思われますが、そのどれもが、普段の

生活とはかけ離れていて、社交ダンスは、特殊な運動
の様に思いがちです。

その為、その外見的な姿を真似れば、美しく踊れると
多くの方が思ってしまいます。

 

所が、どんなに、社交ダンスの練習を積んでいると

言っても、普段の生活、さらには、長い人生で馴染んだ

運動表現にはかないません。

つまり、何十年も慣れ親しんだ、人間の運動表現と
共通の運動表現でなければ、それこそ、本当に

特殊な運動表現と成ってしまいます。


普段の運動表現を更にスピーディに力強くしたのが

スポーツであり社交ダンスなのです。

スポーツに於けるリズムも、社交ダンスに於けるリズムも

同じ身体の性質によって生み出される事が大切です。

 

社交ダンスは、覚えやすいように足形にリズム表記をし
更には、様々なステップ名称を付けているのですが、
行っている事は、他のスポーツと同じであり、その運動に
音楽を当てはめているのです。

 

スポーツに於ける一歩のステップ、社交ダンスに於ける
片足のリズムの取り方は、同じでなければなりません。

つまり、両足が前後左右にストレッチされて、次のステップの

場所を確定します。これは、普段歩いている人を、横から

見た姿と同じです。

そして、両足の筋肉が収縮するタイミングで、次のステップの

上に重心が集まり、更には、収縮する力で自然に、その前に

身体を支えていた足が、立ち足に集まります。

そして、支え足の横をスウィングして、次のステップの方向に

振り込まれ、次なる両足の開脚のタイミングを計ります。

 

このあたらなる場所を開脚する事で足の裏で特定する事が

踊り手の音楽ステップの感じる場所で有り、バランス的には

足を置く場所に足の裏のどこかがキャッチする為、

オンフットバランスと呼ばれ、更に、立ち足にムービングフットが

集まった瞬間をインフットバランス、更には、次の場所に振り込まれ

次の開脚を準備する時をアウトフットバランと言い、立ち足に

音を感じる間に、踊り手は、三つのバランスを感じます。


見ている人は、両足が集まった所を強いリズムとして感じたり

リズムの中心として感じたりして、音楽が合っているかどうかを

感じるのです。

しかし、踊り手が、この見た目の位置を、つまり足形の上に

体重を乗せる事をリズムの取り方と感じる事が多く、常に

ステップと同時に体重を乗せようとして、不自然な踊りに成ります。

 

踊り手や、スポーツ選手は、両足の中間から音楽やステップの

リズムを感じる事が大切で有り、イメージとしては、両足の筋肉が

前後左右に広がる瞬間からリズムを取る様にすれば、リズムの
中心で重心が立足に乗る運動と成り、見た目もバランスも

自然に成ります。

難しいように見えますが、この運動は、立ち歩きが出来る様に成って

何十年も、誰もが行って来た運動で有り、その説明と理解が無いと

どんなに簡単なステップも思った様に踊れないのです。