パワハラ、セクハラに成らない社交ダンス | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスが、何故難しく、上手に踊れないのかと
多くの方が悩むのですが、その原因とされる、
ステップや音楽をしっかりと勉強し、練習をしても、

解決には至らない事が多いものです。


上手な人と踊ってみたり、プロの先生と踊れば

思い通り楽しく踊れると思い、お金と時間を掛けて
頑張る方も少なくないのですが、本当に、自分の疑問が
溶けて、思うが儘に踊れるかと言えば、そうとも言えず、
単に、難しいステップを覚えたとか、有名な先生に習った

とか言う記憶が残るだけの方も少なく有りません。


では、一体、どの様に踊ったら、自分を満足させることが

出来るのでしょう。
どんなに頑張っても、上手くならないのであれば、いっそ

辞めた方が良いと思う方もいるでしょう。


しかし、頑張る人達の中で、上手く踊れないで悩む人の多くが
自分以上に、相手の心にも悩みがある事を知っている人は
少ないもので、踊れる踊れないの尺度が、常に、自分の心に

在る方が多いです。

 

まず、考えなければならない事は、社交ダンスは、二人で踊り

2人が創り出す芸術的スポーツであると言う事です。

つまり、上手く踊れ無いと言う事は、お相手の方も同じ思いを

抱いている事が多く、例え、自分より遥かに上級者で有っても

社交ダンスへの思いは同じです。

 

生徒の中には、先生は踊れるから、いつも楽しく踊っていると

考える方が少なく無く、自分が上手く踊れないのは、
自分の技術が問題であり、上手に踊れる様になれば、
大丈夫と考えがちです。

しかし、踊れ無い人をレッスンしている教師であっても、

本当は、もっと楽に楽しく踊りたいのです。

なのに、何故、楽しく踊れていないのに、毎日頑張れるのか、
それは、仕事だからというのでは有りません。

上手く踊れない生徒が、少しでも、社交ダンスの楽しさを知って

上達して行く姿に喜びを感じるからです。

生徒の笑顔が、昨日よりも楽しく踊れる姿が見たいからなのです。

 

この事は、社交ダンスを踊る時の相手に対する思いであり、
技術の差、年齢の差、運動能力の差は、全く関係なく、
対人的な信頼関係に裏打ちされているものです。
社交ダンスは、一人では踊れません。

男女が二人で踊る事を前提にあらゆるステップ運動表現が

作られているのです。

 

自分が楽しく踊れる一番の目的は、目の前のパートナーが

如何に楽しく伸び伸びと踊れるかなのです。
その為には、相手の事を常に考え、一体どの様に踊ったら
喜んでもらえるかを考えながら踊ります。

 

社交ダンスの踊りは、単なる、男女の足形の裏表の様な

ものではなく、男女其々の特性を持った踊り方に有ります。
心も身体も全く違った役割が有り、その違いを常に理解し
相手の役割がスムーズに果たせる様に運動する事が

社交ダンスを踊ると言う事です。

社交ダンスを踊る時、何故そのようなステップワークをしたか
運動表現をするのかの答えは、相手の中に在ります。
自分の運動表現の理由が相手に在るのです。

それは、目の前の人が、如何に楽しく踊れるかに在るのです。

この事が、社交ダンスがマナーとして利用される訳

でも有るのです。

 

踊れ無いと言う方の多くが、自分のテクニックや運動表現

にしか意識が無く、自分の記憶と踊っているという
事実が有ります。

コンタクトを取りながらも、何の情報交換も無く、自分だけの

思い込みで踊っている事が多いのです。


例え、競技選手であっても、其々が自分のノルマを果たすだけで

ルーティンの確認作業をしているペアがとても多いです。

例えコンタクトをし、其々が、楽し気に踊っているように見えて、
それは、自分自身のパフォーマンスで有り、二人が生み出した

そのペアにしかない踊りではない事が多いのです。

 

社交ダンスは、夫婦や恋人同士が楽しく長く生活をする
様なものであり、常に相手の事を気遣い、二人にとって

最も相応しいステップや運動表現を行うのです。
互いに相手の事を気にかけ、助け合って楽しい時間を
過ごす事に意味が有るのです。

その為に、数々のステップや運動表現が有り、魅力的な

ルーティンが作られているのです。

 

二人で、環境に配慮して、音楽を良く聴きとりながら、一番的確な

ステップや運動表現を行う事に意味が有り、その事で、二人同時に
楽しい社交ダンスが踊れるのです。

ただ、習った足形や運動表現をしっかりと間違わないで踊っても

相手の事が常に頭に無ければ、その踊りは、相手にとって

とても踊り辛く、その結果、自分自身も自由に踊れなくなるのです。

 

また、どの様にコンタクトを取るかは、相手によって様々であり、

ただ、手を取り身体を着けても、身勝手な踊りをすれば、

単に暴れているだけの踊りと成ったり、相手に不快な思いを

抱かせたりするのです。

 

社交ダンスだけでなく、近年、男女の中で、お互いの気持ちを

察する事が出来ず、勝手な思いで相手を傷つけたりする事件も

多く起こっています。
日常生活においても、社交ダンスに於いても、異性とどの様に
コンタクトをしたりコミュニケーションを取ったら良いかが解らず、

勝手な思いで、パワハラやセクハラを生んでしまう事も有ります。

 

男女が其々の思いでお互いに魅かれ合うのは当たり前

の事であり、その事はとても素晴らしい事です。

しかし、男女は、考え方も感じ方も全く違う生き物であり、

自分の一方的な考えで行動をすると、トラブルに成ったり、

二人のパフォーマンスが思い通りにならないのです。

 

たかが社交ダンスと思うかも知れませんが、男女が一番身近で
コンタクトすると言う事は、自分のこと以上に相手の事を考えて

初めて二人のパフォーマンスが完成するのです。

男女が、お互いに自分の事しか考えられないで踊ると、当然

相手を苦しめる事と成り、いわゆる、格闘技と成るのです。

本当に社交ダンスが上手に成る秘訣は、日常的な対人関係の
マナーに在ると言っても良いのです。