社交ダンスを習う人の殆どが、少しでも上手に踊りたい
と願っています。
その為、より多くの知識を身に付け、沢山のステップや
運動表現を習いたいと思っています。
その為、自分の習う相手やパートナーはより技術が高くて
運動能力が有る事を望みます。
それ故、先生を変えてみたり、パートナーを変えてみたり
するのですが、その事で、より技術が上達する事も有りますが、
長い目で見ると、思った程上手くなっていない事が多いです。
新しい情報を身に付け、新たなるルーティンを使って踊れば
より技術が上達した様に思えますが、お相手に助けてもらったり
表現方法の違いで上手に成ったように見えますが、本質的な
踊りの質は上がっていない事が少なく有りません。
社交ダンスに限らず、多くのスポーツに於いて、素晴らしい環境で
育った人が必ずしも名プレーヤーとなるとは言えず、劣悪な条件で
育った人であっても、素晴らしい選手と成っている人は多いです。
確かに、環境が良ければ、才能を発揮したり、様々な能力を
育てる事は出来ますが、かと言って、誰もが、思い通りになるとは
決して言えないのです。
社交ダンスに於いても、有名な先生に習っても、全く上達しない人は
幾らでもいますし、素晴らしいパートナーに恵まれたとしても、
思い通りに上達できない人は多いのです。
理想を言えば、お金と条件を満たせば、世界中誰にでも習えるのが
今のダンス界の現状です。
では、何故、理想的な条件であっても、中々思う様に上達しない
のでしょう。
それは、与えられたステップや運動表現を間違いなくこなすと
言う事が目的と成っているからです。
つまり、より素晴らしいステップや運動表現を覚え、習った通り
演ずる事が、社交ダンスの目的と思っているからです。
大切な事は、社交ダンスは、一人では踊れないと言う事です。
極めて至近距離で、男女が、様々な条件と環境で、お互いに
助け合い創り上げる芸術的スポーツだからです。
どんなに完璧に覚えても、素晴らしいルーティンを身に付けても、
覚えた通りそのまま踊ると、例え、同じ人と踊っても、
中々上手に踊れず、常に、相手が、素晴らしいパートナーでなく、
単なる荷物に成ってしまい、踊る事が重労働で苦痛と
なってしまうのです。
アマチュアの方がよく間違える事は、先生やエキスパートに
習った技術を、そのまま踊る相手に適用する事です。
先生に習ったから、記憶した通り踊れば、上手に踊れて、
相手も喜ぶと考えている事が一番問題です。
どんなに上手な人に習っても、その時の記憶は、
その特定の相手との踊りであって、そのまま、
誰にでも適用できるのでは有りません。
どれ程運動能力が有っても音楽性が有ったとしても、
対人センスが育っていなければ、踊る事がかえってお互いの
苦しみと成ってしまうのです。
上手な人と踊る時も、余り上手に踊れ無い人と踊る時も
そのお相手の特性を見極め、瞬時にお互いが楽しく踊れる
運動表現に変えられる技術が社交ダンスで一番大切と言えます。
アマチュアの方々が、エキスパートや競技選手などの踊りを見て
同じように踊りたいと思います。
しかし、その踊り方は、見たペアの踊りであって、自分自身が
踊る踊りとは、全く違うのです。更には、パートナーも音楽も
違うのですから、外見的な知識は身に付けたとしても、
そのまま、自分達の踊りとしたいと考えると、社交ダンスでは
無くなってしまうのです。
今の日本における社交ダンスのレッスンの最大の欠点は、
個人技を育て、ペアとしての心と身体のレッスンが出来て
いない事です。
社交ダンスが、マナーとして何故利用されるかの意味が解らず、
ただ、外見的な美しさや運動表現だけを身に付け様と
している方が実に多くて、教える方達も、社交ダンスを踊る
本当の目的を教えないで、見た目ばかりを教える事から、
多くの生徒が苦しむのです。
社交ダンスの技術は、男女其々の特性と役割に合わせて
作られています。
どちらも、正しくバランスが反射的に出来る様に作られています。
様々なステップや運動表現も、男女が其々の動きを
理解して行えば、とても自然で無理なく踊れる様に
作られています。
足形やルーティンの事しか神経が行かないと言う踊りは
苦有って楽無しの、戦いの踊りと成ってしまいます。
すると、不満は相手に向けられ、益々、気まずい踊と
成ってしまいます。
社交ダンスの一番大切な技術は、目の前の相手の
心と身体を感じる事です。
日常生活で、周りの人とうまくやって行く事と
全く同じであり、相手の気持ちを察する能力と、
一体何をしたいのかを感じる能力が必要なのです。
自分の思う様に相手が動いてくれないからと言って、その事で
自分の技術の上達が阻まれているのではありません。
男女の役割を理解して、どの様に自分が振る舞ったら、
目の前のお相手は、より楽しく自由に踊れるかを考える事が
大切です。
努力を重ねて、本当に社交ダンスが魅力的で素敵になる方は、
誰が踊っても、気持ち良く踊れ、其々の技術で満足を
得られるのです。
ペアとして踊れると言う事は、相手が如何なる技術であっても、
自分の技術を上達する事が出来るのです。
上手く踊れない時、如何に躍らせたらお相手が楽しく上手に
踊れるかと考える事で、豊かな対人センスが育ちます。
プロの先生が上手に成るのは、自分のパートナーと
長く踊っていたからと言うのではなく、様々なタイプの生徒を
上手にさせようと努力したからこそ心も身体も成長でき、
自分のパートナーともより深い音楽表現が出来る様に
成ったのです。
上手な人や、自分の理想の人と踊れれば、心や身体の負担が
少ないかも知れません。しかし、自分自身の問題点を多く
補ってもらっている事を忘れてはなりません。
社交ダンスを踊ると言う事は、完成品を目指しているのではなく、
常に、新たなる心と身体の成長を求める事が大切なのです。