社交ダンスを踊っている姿を見ると、男女がお互いに
手を差し伸べ、お互いにコンタクトを取り、優雅に
踊っている様に見えますが、誰もが同じように見えて、
多くの方が、お互いの身体を拘束する様に使われ、
2人が、楽しく踊れない原因となっています。
スタンダードであろうが、ラテンであろうが、男女が
コンタクトする意味は、お互いの音楽表現を一体化し
より豊かな表現とする為に在りますが、多くの踊り手が
ホールドを取る事に依って、自由が失われ、更には、
音楽表現が難しくなっています。
特に、衣装を美しく着飾って踊る女子が、自由を失い
ただ、必至に男子の後を付いて行く踊りを見ると、
美しさというより、痛々しさを感じます。
しかしながら、多くの女子は、社交ダンスというのは
その様な物だと思っていて、男子のリードするがままに
踊る事が正しいと信じて疑いません。
更には、どう見ても、身体には無理な筋肉運動が有り
音楽表現とは程遠い踊り方なのに、顔は満面の笑みと言う
社交ダンスの七不思議が見られます。
特に、男子の思うがままに従って踊ろうとする女子は、
男子のホールドに自分のホールドを添え、ホールドを通じ
上半身からの直接的な運動で、力をもって踊らされています。
この事は、常に、両腕が男子の身体の運動に依って動かされ
上体を外から動かされる事から、女子の重心は浮いた状態と成り
つま先立ちからの運動は、身体の大きな筋肉はほとんど
使う事が出来ません。
この事は、女子が踊れないばかりか、男子にとっても、
踊る度に女子の上体の重さが両腕に加わり、踊ろうとするたび
女子を上腕の力で動かさなければなりません。
上体を引っ張られながら、押されながら踊る女子は、その度に
自らのバランスを保とうと、後方に大きく反ってしまったりします。
スポーツに於いて、下半身の運動を誘発する為には、上半身の
回転運動が重要であり、左右の腕が、其々後方に動ける事が
大切です。
上体は何もしてない様に見えて、下半身の動きを生み出す
大切な役割が有り、社交ダンスは、上体を男女が同調して
動く事から、まるで、何もしていない様に思ってしまいがちですが、
正しい上体の運動能力が、社交ダンスが上手に成るポイントと
言え、ステップや各部分の運動表現にばかり神経が行くと
お互いに運動を邪魔し合って、思うように踊れません。
陸上スポーツに於いて、上腕を上手く使える事が、
下半身を思い通り動かす秘訣とも言えます。
犯罪を犯し逮捕されると、何故手錠が掛けれれるか。
それは、両腕を前方で固定すると、下半身が反射的に使えず
逃走する事が出来ないからです。
更に、悪質な犯罪をしたり、危険性ののある犯罪者は、
背中側で縛り拘束します。
社交ダンスは、様々なテクニックを習い、運動表現を習っても
両腕が相手側にしか使えないと、手錠をかけているのと同じで
下半身が上手く使えないのです。
外見的に正対して、男女のホールドが平行に踊っている様に
見えますが、正しく踊ると、男女共、ホールドは、360度、自由に
普段と同じように動くのです。
ただ、回転の応じて、男女が同調している事から、同じ形に
見えてしまうだけなのです。
社交ダンスを踊る時、見えた様に、レッスンした様に踊れば
中々上手に成れなかったり、特定の人としか踊れなかったり
思いとは裏腹の結果となる事が多いです。
実際の自分の身体では、また、ペアとしては、どの様に身体が
動き合っているのかを知らなければなりません。
お手本を真似る事は、技術の上達には重要ですが、自分自身の
運動表現として理解する事が出来なければ、どんなに素晴らしい
踊りを見ても、レッスンを受けても、思い通りには踊れないのです。