覚えるから、育てるに移行 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスが上手に成るには、しっかりと習った事を

覚える事だと思っている方が多いです。
確かに、様々なステップを覚え、テクニックを覚え、

運動表現を覚えれば、上手に踊れるでしょう。


しかし、自分が思うがままに踊るとなったら
話が違ってきます。
特に、記憶力が良い方が陥り易い欠点が、習った事を

そのまま、知識として頭の中にしまってしまう事です。

そして、踊る時には、その知識を思い出しながら踊ります。

 

足形も、運動表現も、社交ダンスの技術として
覚えた通り使えば、少なくとも、相手は、何をしたいか

察して、同じ様にステップと運動表現を行います。
外見的には、二人が踊っているように見えますが、

実際は、二人の頭の中の記憶を確認しているだけで

その時流れる音楽も、実際に相手から伝わって来る

生の運動表現も解りません。

 

実は、この様に、自分の知識と踊っているペアが

実に多くて、コンタクト面は、常に緊張が強いられ

お互いに、運動を邪魔されながら踊る事に成ります。

外見的にとても美しく、上手に踊っている様に見える

ペアであっても、何も伝わって来なくて、ただ暴れている

魅力のない踊りが少なくありません。

 

テクニックや運動表現は、日々心と身体の成長に応じ

変わって行かなければなりません。

どんなに素晴らしいテクニックを身に付けても、
そのまま、誰と踊っても、いつまで経っても同じでは
すぐにトラブルが生じ、テクニックを沢山知っていても

実際には、とても踊り難い方の仲間入りをしてしまい

多くのお相手が、顔で笑っているのに、心が消沈した

残念な踊りと成ってしまいます。

 

社交ダンスを踊ると言う事は、社交ダンスのテクニックを

覚える事だけでなく、二人で技術を使いながら、お互いの

心と身体を成長させて行かなければなりません。

様々な状況に応じて、反射的に身体が使えるように

また、お相手や音楽が変われば、反射的に

テクニックや運動表現を変えなければなりません。

 

素晴らしい踊り手になると言う事は、外見的な

見てくれの美しさだけでなく、それにも勝る

豊かな心を育てなければなりません。

社交ダンスの本来の目的である、相手に対する

大人のマナーを育てる意味は、ここに有ります。

 

身体は、様々な条件で、誰しも同じでは有りません。

特に、身体は、年齢と共に衰えやすく、若い頃の様に

力強く踊れない場合も有るのです。

しかし、心は、一生育てる事が出来、自分の身体に

応じた一番的確な運動表現で、お相手を楽しませ

満足させる事が出来るのです。

 

男女共に、常に相手の事を如何に気を使い、相手にとって

一番相応しい運動表現で応じるかが大切です。
社交ダンスに限らず、人は、自分の事を認められ

存在価値を感じる時、幸せと満足感を抱くものです。

男女が、如何に相手の事を心から理解し、相手の

思いを叶えて上げられるかが、人間としての度量であり

魅力と言えます。

 

たかがダンスかと思うかもしれませんが、身体を

コンタクトして踊ると言う事は、相手の心に触れる

と言う事です。

出来るだけお互いが気持ち良く楽しく踊れる様
技術だけでなく、心の成長が大切と言えます。