膝の使い方を間違わないで! | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る上で、足腰の力を如何に生み出す事が
出来るかが、パフォーマンスを左右します。

もちろん、地上で行われる殆どのスポーツに於いて、膝は
運動の要とも言え、簡単に曲げ伸ばし出来る事から、
多くの方が、力任せに使おうとして、上半身の動きを損ったり
怪我の原因になったりします。

間違いの典型は、膝は、下半身に力を入れて、しっかりと曲げ

バネを作りさえすれば、運動能力が増すと思っている事です。
社交ダンスに於いては、頻繁に下半身からのパワーを

上体に伝えなければならず、股関節や足首の関節と共に
酷使しがちです。

心情的に、大きな力を加え、下半身が緊張すれば、足の力を
生み出していると思いがちですが、実際に正しく使われている時は
膝に大きな力が加わっているイメージは有りません。
上手く運動が行われている時は、膝の役割としては、むしろ
上半身からの力と床からの力が上手く抜けて行く様に感じるもので
特別に力を入れて踊っているイメージは有りません。

 

上手く踊れ無いと言う方々の共通の感覚は、上半身であっても

下半身であっても、言われた通りしっかりと踊っているのに

踊れ無いというものです。

つまり、意識をもって、覚えた様に使っているから、

踊れているはずなのに、上手く行かないと言う事です。


実は、この感覚そのものが、踊れない方の共通の感じ方
と言えます。
特に、様々な知識をお持ちの方は、沢山のテクニックや運動を

常に身体に意識して動かしている為、相手の事も音楽の事も
感じられず、思い込みからくる運動表現で、様々なトラブルを

生んでいます。

 

膝の使い方にしても、膝の機械的な運動形態を考えながら

踊ろうとして、普段、反射的に動いている膝の動きを損う
原因と成っています。

一番気を付けなければならないのは、膝に対して体重を

真上からかけない事です。

普段の運動に於いても、この真上からの運動には注意が必要で
一番危険なのは、階段を下りたり、山から降りて来る時です。

どちらも、膝に直接体重が加わりやすく、むやみに力を加えると
怪我の原因となってしまいます。

しかし、社交ダンスを習われる方や教えている人達の中には、

上半身お重みを直接膝にかけて屈伸させようとしている方がいます。
わざわざ怪我を誘発しているともいえるこの行為は、社交ダンスの
パフォーマンスを損うだけでなく、膝や腰の怪我に繋がります。

 

スポーツに於いても、膝の上に体重が掛かった時に怪我を

する事が少なくありません。

格闘技に於いても、相手の膝に体重を掛けさせるようにして、

運動能力を無くし、技をかけるのが定番です。
何故、運動の構えは、両足を前後左右に構えているかという

理由もここに有るのです。

 

しかし、社交ダンスを踊っている姿を見ると、支え足の上に重心が
シッカリと乗って、曲がった膝のバネを利用して運動している様に
見えてしまいますが、実際は、全く逆であり、どんなに強い力が

下半身に掛かっても、膝を使い上手く力を抜いている事に依り
下半身の大きな筋肉群が使えるのです。

踊る時のバランスが、何故、脊椎からのバランスでなければならず、
ボールの上でバランスを取り、指先で蹴って運動していると
良くないか、解っている人は、膝の怪我も無く、パフォーマンスも
自然で美しく演じられるのです。


上手く踊れない理由や、膝や腰の痛み、肩の凝りの悩みの原因が
社交ダンスのテクニックや運動表現の難しさや運動能力が原因

でないと言う場合が多い事を知って下さい。

最後に、下半身のスプリングを作る大切な運動の方向は、

足首と腰は後方に、膝は前方であり、左右足の大きな関節が互いに

運動リズムを取りながら上半身の運動を助けています。

 

日本人が運動選手の評価として、腰が入っている入っていないという
言葉をよく使いますが、腰が入って見えるのであって、腰を入れて
踊ると、膝の運動が損なわれます。

見た目で、判断する典型的な運動表現の良し悪しであり、

腰が入って見える運動は、実際はどの様に使われて、
その様に見えるか、事実を知らないで踊ったりスポーツをすると、
膝を傷める原因と成り易いので要注意です。