リード、フォローの前に知るべき男女の思いの違い | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る上で、男子が女子をリードし、女子が

フォローしながら踊ると言う、社交ダンスの男女の
基本的在り方は、2人が楽しく踊る為の導入として
教えられるのですが、其々の役割を知ると、決して男子が
常にリードを行い、女子が
男子の後を付いて踊って行く
のでない事が解ります。

 

其々の立場で、お互いに相手を導き合ったり、
リードし合ったり、
運動表現により様々に使い分けられて
踊られるのです。

実際に踊りながら、運動表現の目的によって、立場が

反対に成って踊る事も珍しく無く、豊かな運動表現に
於いては、お互いに大人の男女として、一番いい方法を

選択できることが、二人の関係を楽しくするために必要と
言えます。


とは言え、踊っている時の、男子の適切なリードが女子に

与える心理的な安心感はとても大切です。
どんなに女子が豊かな表現力を持っていたとしても、

女性心理から考えると、常に、男子に守られて、
安心して自分の表現が出来ると感じられるリードである事
が重要です。

表現として、女子にイニシアティブが持たされている
とは言え、
女子が持っている運動表現が思う存分
生かせるか、更には、
着飾った美しい衣装が
音楽の中で自由に舞う事が出来るかは、

男子から与えられる安心感が有ってこそと言えます。

しかしながら、多くの男子の運動を見ていると、しっかりと

自分が踊っているから、女子は上手に踊れるもの考えて
いるのです。

いつも踊っているルーティンだから、女子は、リードをすれば、
思ったような演技をしてくれると信じています。

現実はどうでしょう。

男子が思っている様に女子は、しっかりと踊れているか
と言えば、多くの場合、仕方なくというか、リードされて
踊っているから、自分のノルマを果たしているといった、
差ほど、心からリーダーに、
準じて踊っているとは言えず、
自分の頭の中の知識を確認し、
間違えない様に気を配って
踊っている場合が少なくありません。

 

裏を返せば、女子にとって、自分の望むようなリードが

感じられず、欲求不満の不安の中で踊っている事が
多いと言えるのです。

男子にしてみれば、自分は間違わないでしっかりと
女子をリードしていると思っている様ですが、

そのリードが女子に届いていないと言うのが現状でも
有るのです。

 

社交ダンスに限らず、日常生活に於ける男女に於いても
同じ状況が多く見られ、男子が思っている事と女子が
普段から
思っている事とは、かなりのギャップが有る
と言えるのです。

男子にしてみれば、男としてのテクニックや運動をしっかり

演じているから、上手く踊れるはずと思いがちなのですが、

女子からすると、それ以前の問題が男子に在ると言え、
踊る時に、
男子がテクニック以前に如何に女子の事を
心から思っているかを
敏感に感じていると言えます。

 

素晴らしい音楽表現やステップ表現も、男子から得られる

包容力豊かな安心感があってこそ出来る事であって、
いくら男子が男子の役割を果たしたとしても、
女子の心には伝わる事無く、仕方なく、ノルマを果たしている
と言う場合が結構あるのです。


男子にしてみると、女子は、パートナーであり、二人が

踊る為の女子としての役割を要求しがちです。
男子が想像する女子の動きの為のリードを行えば、

自然に、女子は美しく踊れると信じがちです。

しかし、女子にしてみれば、踊る為のパートナーとしての

存在価値だけでは、心が納得しないのです。


踊る以前に、一人の女性として、大切な存在としての思いが
男子から感じられて初めて、自分の心と身体がフォローする
と言えるのです。
社交ダンスのみならず、男女の心の感じ方の差は、
太古の昔から人々を悩ませます。
しかしながら、そんな違いを乗り越えた二人で創り出す芸術は
誰をも感動させ、二人の人生に大きく影響を与えるものです。


様々な立場で踊られる社交ダンスは技術の有る無に関わらず、

男女が生み出すストーリーです。
二人の心の違いを良く知り、お互いの違いをしっかりと
理解しながら、
ペアとして最も相応しい運動表現を目指して
欲しいものです。