野球選手は、バットとの感覚、テニス選手は
ラケットとの感覚を大切にします。
サッカー選手は、如何にボールと一体に成れるか
道具を使ってプレーをするスポーツの選手は、
使う道具に並々ならぬ気持ちを注ぎます。
その為、手具を使うパフォーマンスは、道具が
まるで生き物の様に動いている様に見える場合も
多いのです。
では、社交ダンスの場合はどうでしょう。
そう、その対象と成るのは、目の前のパートナー
と言う事に成ります。
そんな事は言われなくても解っていると言う方も
いるかと思われますが、では、実際、どれ程
相手の事が解っていて踊っているかと言うと、
必ずしも、いつも気を配っているとは言えないのです。
自分は上手に踊れると思っている方の多くの方が、
思い通りに踊らせているとか、思い通りフォローできる
とか思っていたり、男女両方のステップやテクニックを
知っているから上手に踊れていると思っている方が
少なくありません。
しかしながら、社交ダンスは、道具を使ってプレーする
スポーツと決定的に違っているのは、相手が人間であり
しかも、全く異質の感覚の男女であり、しかも、想像した
通り動いてくれるとは言えないと言う事です。
いや、しかりとリードとフォローを行い、間違いなく踊っている
と言われるかもしれませんが、それは、あくまで申し合わせ
であって、自分の感覚をしっかりと受け取って踊っている
とは言い難い場合が多いのです。
長く一緒に踊っていたり、気心が知れた相手であるから故
上手く合わせてもらっているという場合の方が多いのです。
その為、何か新しい事に取り組むと、また、お互いの動きを
覚え直さなければならず、踊れる様になると、練習した相手
とは踊れても、他の人とは踊れないと言うのが現状です。
では、社交ダンスを上手に踊れる、と言う事は、いったい
どの様な事を云うのでしょう。
この事は、実は、日常的に人と人が楽しく生活する術と
よく似ていて、常に、その日の状況を感じながら、一番的確な
運動表現をすると言う事です。
つまり、知っているステップやテクニックを使う時も、自分の
頭の中に在る方法をそのまま使うのではなく、目の前の
パートナーの状況を深く観察しながら、一番その時相応しい
運動で、リード、フォローを行うと言う事です。
スポーツに於ける、道具を使う時、瞬時に道具の使い分けが
出来ないと、ゲームを続ける事も、勝つことも出来ません。
社交ダンスは、お互いの身体が、相手にとっては、自分の
パフォーマンスを行うための大切な存在なのです。
お互いに、相手が、思うがままに動いてくれることが
上手に踊れる絶対条件であり、動いてくれるためには
相手が動ける条件を如何に与えられるかが大切です。
習ったテクニックをそのまま使っても上手に踊れないのは
その使い方が、相手が欲しているものでは無いからです。
大切な事は、答えが一つでは無いと言う事です。
多くの方が、教師やコーチャーから習った事をそのまま
間違わないで使えば、上手に踊れると思っています。
確かに、方法としては正しいと言えますが、実際相手に
通じるかと言えば、かえって拒否される事が多いのです。
ステップを習うと言う事は、常に、対人的な運動に置き換え
パートナーとのやり取りに置き換える感覚が必要です。
例えば、映像的に見えたテクニックを、自分達の技術に
置き換えるには、現役のプロでも10年かかると言われていて
殆どの方が、表面的な運動表現を真似ることしか出来ません。
その為、自分達のDVDを出したプロでさえ、そのまま真似ず
実際のレクチャーを受けてくれと言います。
完璧にパートナーの事を感じる事は非常に難しい事ですが、
普段の練習と同じく、対人的なセンスを育てて行かないと
記憶だけの、目の前の相手としか申し合わせでしか踊れない、
社交ダンスとは全く違った踊りと成ってしまいます。
この困った踊りは、初級の方々には多く見られますが、
問題は、競技選手であったり、教師の立場である方々が
この様な、一方的な技術でしか社交ダンスを習った事が無く
見た目のステップやテクニックで教えている事です。
社交ダンスと言いながら、違った踊りを教えられた人たちは
当然、誰かと踊る時は、順番やステップを決めてもらわなければ
思う様に踊れず苦労する事と成るのです。
この対人センスと言うのは、社交ダンスを踊る上で大切という
ものでは無く、実際の社会生活を営む時も同じ事なのです。
そもそも、社交ダンスは、私達が多くの人と一緒に生活する上で
お互いの意志の疎通をスムーズにする為のマナーとして利用され
子供たちが大人になる為、更には、大人の男女がトラブルなく楽しく
付き合えるための手段として利用されてきました。
社交ダンスをスポーツとして音楽表現を競う事で、より多くの人達に
楽しまれるようになったのですが、男女の踊る為の基本は、
テクニック以前に、相手の事を思いやる事が大切なのです。
様々なステップやテクニックを使う事に依って、深くお互いが理解し
人間として進歩するが大切と言えます。
素晴らしい踊りをすると言う事は、それ以上に素晴らしい人間性が
求められると言う事であり、外見的な美しさや、競技成績で優劣を
感じているだけでは、少し寂しいと言えます。
社交ダンスを通じて、より豊かな人間関係育てられる事を
心から願っています。