社交ダンスの美しさは、ペアが作り出す上半身の
運動表現が印象的ですが、様々なステップによって
演じられるフットワークの美しさも目に付きます。
初めて社交ダンスを習う時から、ステップを覚えるに
あたって、床に接触する足の使い方を習います。
どの様な部分で床をキャッチし踊るかを教えられ、
それまで思いもしなかった足さばきに戸惑います。
しかしながら、エキスパートが踊る時の美しい足の
使い方を思うと、同じような足先のテクニックを
身に付ければ、きっと同じような美しい足元を
表現できると信じるものです。
ステップを習う時に、床に触れる足の部分を
しっかりと覚え、ヒール、トウ、ボウルと言った
基本的な使い方を習得します。
上半身は、美しい男女の形を作り、出来るだけ
上体をしっかりと上方に伸ばし、下半身は、習った様に
ステップを順番に、しっかりと間違いなく踏んで行けば
もう、自分は、ボールルームのスターの様に、
美しく思うがままに、踊れるはずなのです。
所が、この、誰もが思う様な踊り方は、間違いなく、
体中の運動機能を混乱させ、自分の考えと自分の
身体が、全く分離した、子供の時から育てて来た
自然な運動を見失ってしまうのです。
つまり、誰もが習う、または、教えている方法では、
社交ダンスは上達しないだけでなく、せっかくの
運動機能を失う結果と成ってしまうのです。
中でも、生まれてこの方、考えた事の無かった
足先の使い方は、運動機能を無くす最大の原因で
目で見た様に踊る事で失敗する、諸悪の根源とも
言えるのです。
多くの人に技術を伝え、社交ダンスを広める為には
どうしても、誰もが印象的に感じる所を主体にした
レッスンをしなければならず、関心を持ちやすい
視覚的に判断できる部分がレッスン対象と成ります。
その為、社交ダンスに於いても、踊る方向、身体の形
ステップの種類、足の使い方と、習う側が理解できる
視覚に訴えた方法を取らざるを得ないのです。
しかしながら、この様なレッスンをする時には、必ず、
実際に踊っている場合は、説明の部分を動かしたり
形作っているのではなく、結果的にそのような形や
フットワークに成っている事を説明しなければならず、
この説明が、正しくレクチャーされていない踊り手が
非常に多いのです。
つま先で立っているように見えたから、つま先で立つのを
トウライズと解釈したり、膝を曲げて身体を低くして
踊っている様に見えたから、膝を曲げて踊ると言った
外見的な印象を踊り方と考える方が非常に多いのです。
特に、フットワークは、下半身の一番下であり、頭から
一番遠い所の運動の為、その部分が意思を持って
フットワークとして作られていると思っている方が
とても多いです。
かつて、80を過ぎてから社交ダンスを始めて、数年後
ワルツの発表会に出られるようになった方がいましたが、
その方の素晴らしいのは、トウライズがとても綺麗な事でした。
つま先で立つ時、私が助けるまでも無く、綺麗なフットワークを
自らが創り上げ、見ている人達を驚かせたものです。
経験上、高齢で初めた方が、自分の力で美しいライズが
出来た方は皆無です。何かしら教師がお手伝いして、
外見的にそれらしく見せる事が有っても、自らきちんと
つま先に立ちあがる事はとても難しいものです。
しかし、何度かの発表会の後、お話をしていると、その秘密が
解りました。
10年ほど前に、ご主人を亡くされた後、ご自宅の神棚の位牌に
毎日水やお花と言ったお供え物をする時、水やお花を供える為
常につま先立ちで行って来たと言います。
両手を伸ばしてお供え物を置く時、つま先立ちでかなりの時間
立って作業をしていると言います。
これでようやく、この高齢な奥様が、綺麗なフットワークが
出来るかの理由が解りました。
当然、つま先立ってお供え物をしようとしていたのではなく、
お供え物をしようとして、高くて届かないからつま先立ちに成る
習慣が付いたのです。
この事は、社交ダンスのフットワークの大切な説明に成ります。
社交ダンスに於けるフットワークは、習ったフットワークを
足先のテクニックや力で作りながら行うのではないのです。
つまり、上体の運動の結果、足元の床に対する接地場所や
足首から下の運動が出来上がったのです。
前進、後退、スウィングからのライズ、ラテンとスタンダード
ダンスのフットワークの違いと、様々な踊りの種類によって
変わって行くフットワークは、上半身の運動表現によって
変わって来ると言う事を、初心者の時から習っていないと
足形やフットワークを記憶しているだけでは、社交ダンスを
楽しく踊る事は出来ないのです。
普段の生活においても、様々な状況に於いて、殆どの人が
思うがままに足を進めています。
階段の上り下りのフットワークも、殆ど考える事無く
熟しています。
ただ、その時、上半身の使い方を巧みに変えている事に
気が付いていないだけなのです。
社交ダンスは、その上半身の使い方が解っていないと、
正しいステップもフットワークも出来ないのです。
メディアの発達で、視覚的なレッスンは、ネットを見れば
世界中のコーチャーから知ることが出来ます。
しかし、そんなメディアに出場する先生方と話すと、
自分達の言いたいことの10%も説明できないと言います。
更には、営業的には良いのですが、技術としては、自分達の
映像をそのまま見た様に真似して欲しくないと言います。
本当の技術は、直接身体に触れてしか出来ないと言います。
願わくは、目で見るだけでは決して解らない、自分自身の
身体の仕組みや運動機能を習う事が一番大切と言えます。