リード、フォローに於ける重要ポイント | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを楽しく踊る為には、幾つかのポイントが
有りますが、初級から上級の方々に共通の事の1つに

お互いの重心バランスを崩さないと言うのが有ります。
男女其々が、素晴らしいテクニックを持っていたとしても、

どちらかのバランスが崩れると、お互いのパフォーマンスに

大きく影響をきたし、二人共、本来の能力を発揮できず

社交ダンスを本当に楽しむ事は出来ません。

 

2人で踊ると言う事から、男女がコンタクトを取るのですが、
その際にも、すでに重心が相手側にずれてしまい、お互いの

力が相殺し合って、格闘技の様になっている方が目に付きます。

ボディコンタクトをする事で、お互いに体重を与え合う様な状態は

二人の重心がつま先側に掛かる事で、上手くレッグスウィングが

行われない事から、お互いに、相手から上体を遠ざける事で

バランスを後方に保とうとしますが、運動の方向が常に接点に
集まる事から、上体は固定化され、下半身の両脚は、反射的に

動くことが出来ず、常に足形を考えながら、意思を持って動かす
極めて不自然な運動と成ってしまいます。

 

しかしながら、正しい運動でコンタクトを取り合っていても、

外見的に同じように、男女が反っている様に見えてしまう事から

運動機能を理解していないペアは、一生懸命、上体を反りながら
ますます、不自然な運動に陥って行くのです。

社交ダンスの見た目の美しさが、実際の運動とは、違っていて

そのメカニズムをレッスンされない限り、どんなに足形を覚え
どんなに美しい姿を真似たとて、残念な踊りと成ってしまうのです。


普段、私達は、日常生活に於いて、バランスと重心をしっかりと

自分の身体で感じながら生活している事から、左右の足は、

考えることなく、上半身を反射的に運んでくれるのです。

社交ダンスに於いても、男女のステップは、ルーティンの一環
として様々な方向に使われるのですが、これとて同じであって、
音楽を聴き、相手を感じた途端に、反射的に成されなければ

社交ダンスとは言えないのです。


ステップをリズムにしっかりと合わせたとか、足形を間違いなく
最後まで踏めたと言う方は、初心者の方々のレベルであって、

先生に支えてもらって、身体を運んでもらっている段階です。
当然、芸能人がテレビ番組で、踊っている時、足形やリズムを
間違いなく、ルーティン通り踊ったと喜んでいるのは、

社交ダンスの初心者の段階であり、男女が、しっかりと

お互いの役割を果たす、社交ダンスとは言えないのです。


私達が社交ダンスを踊る時、相手に対して運動表現をすると

必ず筋肉運動を伴い、体重のやり取りが起こります。
この時、大切な事は、お互いに、相手の重心をしっかりと感じ
相手のバランスを崩さない様に、リードやフォローをする事が

とても大切なのです。

私達の身体は、正しいバランスが有れば、頭で感じたことが

反射的に下半身が動く事で、思い通りの移動が出来るのです。
その時、バランスが悪かったり、反射機能が良くないと、

運ぶ足は、思い通りにならず、不自然な状態と成るのです。

社交ダンスは、この重心をしっかりと本人が感じ取りながら

次々にステップを踏んで行く事で成り立つのです。

踊れ無い方の特徴は、自らの身体のバランスが感じられず

ただ記憶にあるステップを意思を持って動かしているのです。
例え、正しい運動が出来る人であっても、相手にもたれられたり
引っ張られたりすると、バランスを失って不自然な運動と成り

2人で創り上げるパフォーマンスは期待できないのです。

しかしながら、踊っているペアを見ていると、男女共に

相手のバランスを危うくするリードやフォローを行い、その結果

いつも下半身に気を配らないと踊れ無い踊りと成っています。


私達プロが、レッスンをする時、まだ踊れ無い方を踊らせる時

最も気を付ける事は、如何に、本人のバランスを崩さない様に

更には、生徒が、自分でバランスを取りながら踊れる様に

レッスンする事です。

沢山の足形や運動表現を教える時も、生徒が、自分でバランスを
取れる様にエスコートしながら踊らせます。

この事は、上級の方、更にはプロを教える時も全く同じであり、
私の持っている技術とパワーで踊らせようとすると、せっかくの
本人の能力を育てる事にはならないのです。
この事は、自分達が踊る時も同じく、出来るだけ、自分の意思で
パートナーの演技を作ろうとはしません。


あくまで、男女の踊りは、立場が全く違っていて、お互いが

お互いの能力をしっかりと引き出すために、バランスを助ける
運動表現は有っても、自分が踊る為に相手のバランスを

失わせることは在りません。
パートナーがバランスを失えば、自分自身もイメージ通りの

運動表現が出来なくなるからです。


社交ダンスを踊ると言う事は、目の前のパートナーの心と身体の

音楽表現が最大限機能する様に、お互いが助け合う事です。
そのポイントが、相手のバランスを失う運動を行ってはいけない
という基本的な心構えに有るのです。

社交ダンスを踊ると、男子は、女子を踊らせようとし、女子は、

男子にしっかりと付いて行こうとして、お互いに相手のバランスを

崩している事がとても多いです。
崩れたバランスから生まれる表現は、どんなに笑顔を作っても

やはり不自然で、見ている人を幸せにはしません。
パワーを持って、力強く床を踏みしめて立っていても、それは

意思を持った踏ん張りに過ぎず、音楽の滑らかで優雅な表現は
到底望む事は出来ないのです。


お互いに相手を自由に踊らせるには、如何に正しい運動を知り

お互いの役割を知る事が重要であるかが解ります。
初級の頃からの正しい運動を習うことなく、そのまま沢山の

ステップや運動表現を習っているペアが少なくありません。
同じステップを踏んでも、ペアに依り天地の差が有るのは、

二人の正しい関わり合いを如何に理解しているかと

言う事なのです。