良きリーダー、パートナーとなる為に | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

男女が二人で、コンタクトをしながら、そこに流れる
音楽表現をする事は、単に、自分の技術を磨き
運動機能を高めたとしても、思うような結果を得られる

と言う訳では有りません。

社交ダンスには、男女の踊りがあり、自分の受け持ちを
しっかりと覚え、習った通り踊れば、楽しい踊りが出来る
と言うならば、誰もが、いつも楽しい思いで踊れて、
思い通りの表現が出来るのですが、実際の所は、
殆どの方が、四苦八苦して、踊っているのが現状です。


緊張しながら、ステップを間違わない様に、習った上半身の
形態を保ちながら、踊っているとしたら、残念ながら、
社交ダンスの楽しさの殆どが味わえないのです。

とは言っても、身体を硬直し、見たような形を保ちながら、
覚えた足形を一つ一つ頑張る事に喜びを感じる方も

いるかも知れませんが、社交ダンスは、もっとお互いに
自由で、心から楽しめる芸術的スポーツなのです。

しかしながら、このしっかり頑張っていること自体が、
実は目の前の相手にとって大きな負担と成っている事を
知っている人は少ないです。

私達は、一人で動いている時、上半身に何の制約も無ければ
自由に自分が思うがままに身体を移動できるものです。
しかし、一度、大きな荷物を手に持ったり、外部から、自分の
運動とは異なった力を受けると、途端に、思ったようには動けず

心にプレッシャーを感じてしまうのです。

この事が、現実に、社交ダンスに於いて多く生じている現象で

男女が、自分のノルマに夢中になり、コンタクトしている相手に
大きな負担を与えている事を理解していません。

つまり、自分が記憶した運動表現を行っている時、相手が
何をしようとしているか全く解っていないと、自分の運動が

相手の思いを邪魔している事になるのです。


社交ダンスは、二人で作り上げる音楽表現です。

この事がどれだけ理解しているかが、社交ダンス上達に
大きく関わってくるのです。
大切な事は、男女が行う運動は、いかなる時でも同じでない
と言う事です。

外見的に見ると、二人が音楽と一体になって表現していて

同じ動作を作り合っている様に思わる方がとても多いです。
考えてみれば、当たり前の事なのですが、男女の運動は
足形の初動作にしても、男子が前身のステップを踏む時は
女子は後退のステップを踏みます。

しかし、これとて、二人が同じステップと運動をしている様に
多くの方が外見的に思い込んでしまいます。
全身をする時の身体の運動と、後退をする時の運動は、
全く運動機能が違っていて、男女が、その役割を果たす事が
2人がコンタクトをし続ける最大のテクニックと言えるのです。
その為、前進後退に伴う、様々な全身運動も、男女其々が
全く違っている事を理解しなければなりません。


社交ダンスのテクニックは、自分の運動表現を目的とする
と言うのではなく、相手の運動表現を生かすために行う
と言うのが、お互いに楽しくトラブルなく踊れる条件なのです。
その為、男子が動かし、パートナーがその動きに合わせて
付いて行くと言う、日本の踊り手に多く見られる踊り方は、
社交ダンスの踊り方としては、全く機能しない、苦痛の踊りを
作り出す結果と成ってしまうのです。


目の前のお相手を、どれだけ理解し、如何に自由に踊らせるか
と言う事で、結果的に、自分の運動表現を最大限に発揮できる
と言えるのです。
多くの踊り手が、自ら身に付けた運動テクニックやステップを
しっかりと踊ろうと記憶の糸を辿ります。
所が、自分の踊りに集中すればする程、相手が欲する踊りには
程遠いものと成って、二人のコンタクト面には緊張が走るのです。

お互いが自由に楽しく踊れるには、相手がどの様な動きをして

どの様に自分に動いて欲しいのかを理解しなければなりません。

しかし、二人が勝手に自分の運動表現を主張していては、
二人が創り上げる表現とはなりません。

その為に、男子が、どんな運動表現を行うかの指示をします。

これが、男子のリードであり、この指示に従って、女子は、
自らの音楽表現を自分の身体の運動に依って行います。

この場合、男子は、必ず、女子のセンターに対して、

リバースとナチュラルの運動を行ってきます。

この動きに従って、女子は、自分の音楽表現を、

相手が求める小節数だけ演技し続けます。

切っ掛けのリードを行ったら、男子は、女子の身体全体に

コンタクトを行いながら、女子が最大限の演技ができる様
エスコートします。男子が、無理な歩幅を要求したり、

男子のタイミングに合わさせようとしてはいけません。
あくまで、音楽の発信場所は、女子の身体からであるように
男子は努力するのです。

女子を、自分に引きつけ、自分の思う様に動かそうとするのは
初心者の男子の踊り方で、どんなに沢山のステップを
知っていても、どんなに力強い運動が出来ても、社交ダンスの

リーダーとしては相応しくなく、ヨーロッパの踊り手達にとっては
最も嫌われる男子とされています。

女子は、男子にリードされ、知らされた自分の演ずる小節を
しっかりと音楽を感じながら、自らが音楽の中心となるよう、
自信をもって、自らの体重を支え、バランスを失わない様に

美しく演じます。

男子は、女子がバランスを取る足の周囲の一番女子にとって

表現しやすい場所にステップを踏み、全面的に女子の踊りを

エスコートするのです。
その為、ヨーロッパの女子の踊り手は、非常に安心して
自分の踊りに集中が出来、自然な喜びの笑みが浮かぶ
と言う事になるのです。。

しかしながら、日本の女子の踊り手は、踊るとなると、常に
不安がよぎる方がとても多い様です。
しっかりと付いて行かなければ、とか、足形を間違わに様に
とか、不安材料がとても多いのです。

でも、踊っている姿は、女子が満面の笑みを浮かべていると言う
心と外見のギャップが、外見的には、見ている人たちに、
不可思議な、違和感のある笑いに見える事が多いのです。
本当の男女の役割と運動を知る事が、足形やテクニックを

一生懸命覚えるより遥かに大切と言えるのです。
いつか、日本で踊られる社交ダンスに於いて、女子が心からの
笑みを浮かべる事が出来る日が来ることを願いたいものです。