あらゆるスポーツを行う時も、日常生活は
もちろん社交ダンスを踊る時も、バランスは
無くてはならないものであり、私達が健康に
生きて行くには、無くてはならないものです。
しかし、バランスについて考えると、誰もが
何となく、釣り合いの取れた、崩れない、
一定の形を保つことの様にしか理解して
いなくて、具体的にどのような状態を言うか
ハッキリと自覚はしていないのです。
所が、この、はっきりしていないと言う事が
実は非常に大切で有り、しっかりバランスが
取れているとか、綺麗にバランスを取っている
とか言うのは、極めて外見的な事であり、
本人の主観とは大きく違っているものです。
社交ダンスに於いて、バランスは、踊る上で
非常に大切で有るばかりでなく、ペアがお互い
運動表現を行う上で、必要不可欠と言えます。
その為、日々の練習に於いて、しっかりとした
バランスを取る事が大切な練習項目と言えます。
美しく表現力の有る踊りを見ると、とても安定感が
あると共に、身体の中心がぶれない、見ている人に
心から安らぎと感動を与えるものです。
その為、自らが踊るとなると、その安定感や不動感を
表現しようと、誰もがしっかりとした中心軸を保とうと
努力するものです。
しかしながら、実際に見た様に踊ろうとすればする程
身体が揺れたり傾いたりと、思ってもみない様な、
不安定な動きに苦労させられることが多いです。
ぶれない、ぐらつかないボディを作ろうとすればする程
身体の動きは、不自然で、ステップを踏むたびに、
中心軸は大きく揺れてしまいます。
その為、足腰を鍛えたり、体幹を鍛えたりと、より安定し
美しく踊れる様にするのですが、それでも、思うような
バランスを得られない方が多い様です。
ダンスを習い始めた頃より、遥かに力強い身体を身に
付ければ大丈夫と思っていたのに、思った効果が
得られない事で悩む方も多く居る様です。
何故、しっかりと崩れない身体を作っているのに
安定した演技が出来ないか、それは、しっかりとした
身体で踊ろうとしているのが原因である事もあります。
社交ダンスを踊る上で、多くの方は、間違った解釈で
中々上達できず苦しむのですが、この、バランスに
関しても、やはり、外見的な姿に囚われて、自らの
バランス機能を失っている事が有るのです。
皆さんが考えるバランスとは、何をしても、ぐらつかず、
しっかりと立っている様なイメージかも知れませんが、
実際の運動は、常に、前後左右に身体を頻繁に動かし
ひと時も止まったり固めて踊っては居ないのです。
特に動きながらのバランスは、活発に筋肉が動き、
常に、状況に応じたバランスを作り続ける事に依り
見た目、運動方向に対して、非常に安定して、バランス良く
見えるのです。
踊っている最中の身体の中心に対し、全身の筋肉が
緊張弛緩を常に行い、目的の演技に最も相応しい
バランスと運動表現を生んでいるのです。
むしろ、しっかりとホールドを固めたり、上体をむやみに
垂直に保とうとしている方の方が、直ぐに壊れやすく、
外見的に大きな崩れを見せてしまうのです。
運動を行う時、脳からの指令が、脊椎を通って、全身に
くまなく伝わり、更には、全身の得られた情報が、瞬時に
脳に伝えられています。
この時、大切な事は、体幹の中心である脊椎周囲の
筋肉が硬くならず、血流がスムーズであり、運動神経が
反射的に常に働いていなければなりません。
解り易く言えば、背中の周囲の筋肉、更には肩、首周りの
筋肉が緊張しすぎると、様々な情報伝達が脳と身体に
行き来することが出来ず、運動表現が難しくなるのです。
この為、常に、背中の筋肉や脊椎周囲筋が柔らかく
動き続ける事が重要なのです。
しかし、外見的見た様に、上半身の形を固定してしまうと
途端に、上体の形を保つ機能は損なわれ、下半身と
上半身の連絡が悪くなってしまうのです。
普段、とても身体が柔らかい方でも、ダンスを踊り始めると
旧式ロボットの様になってしまうのは、身体の機能を無視した
見たような踊りを行おうとしているからです。
柔らかい表現と言うのは、身体を柔らかくして踊っている
と言うのではなく、必要な運動表現をする為に、次々に
筋肉の連絡が行われ、筋肉の緊張弛緩がスムーズに
行われているから、その様に見えるのです。
力強く鍛えられた筋肉が、固定されることなく、次々に
緊張弛緩を繰り返して動き続ける事で、外見的には
何もしていない様に見えたり、形を保っている様に見え、
何故、その様になるのかの理由を知らなければなりません。
社交ダンスの踊りは、音楽的表現であって、二人の演技や
音楽を二人の運動として見せているのです。
より力強く見せているのであり、よりソフトに見せているのであり
より高く、より低く見せると言った、演出的効果を狙って
踊られている事が多く、実際見えた様に踊ると、思ってもみない
踊りと成ってしまう事も多いのです。
その為、同じステップでも、表現を変えると、見た目幾通りにも
見え方が変わり、種目によって同じステップが多く使われて
いるにもかかわらず、全く違って感じる事からも解ります。
素晴らしいレッスンを受けても、世界中の踊りをネットで見ても
同じ踊りは決して出来ず、真似れば真似る程、違和感のある
不思議な踊りになってしまいます。
大切な事は、皆さんも、世界チャンピオンも、同じ身体の作りで
人間としての差はほとんど無いのです。
ただ、長年育てて来た運動機能と、それを完璧に使いこなす
豊かな知識と経験があるだけです。
そんな彼らの外見を見て同じことを望む事は、無意味であり、
挙句の果ては、自分の能力の無さに愕然とするだけなのです。
本当に社交ダンスが思うがままに、楽しく踊りたいと思うなら
自分の身体が、ダンスだけでなく、日常的に、どの様に使われ
普段は、何も考えなくても生活できるのに、社交ダンスを踊ると
思い通りにならないかを知らなければなりません。
社交ダンスは、特殊な踊りの様に思って、記憶に頼っていては
いつまで経っても自由には踊れません。
あなたの身体に隠された真の力を呼び起こし、本当に、心から
社交ダンスを楽しめるようになる事を願いたいものです。