音楽をステップで表現するには | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスが踊れる様に成って来ると、二人の踊りが

如何に、その時流れている音楽を表現しているかを
考えなければなりません。
パーティなどで、初めてコンタクトする方とならば

出来るだけ、トラブルが生じない様に、相手の事を

気遣い、男女お互いの役目を果たして行けば良いのですが、

ペアを組んで長く踊っていたり、音楽的表現を目指す場合は

より豊かで美しい踊りとなる様、様々な工夫が必要です。

上半身の表現は、ペアにより様々な体形である事から、

2人だけの音楽表現と成るのですが、社交ダンスとしての
ステップ表現は、どの様に音楽を感じているか、基本的な
左右の足の使い方と、音楽の表現の仕方を知っていないと
単なる、ステップの確認の様な踊りと成ってしまいます。

 

多くのアマチュアの方は、片足ずつ足の動かし方と

支え方を習う事から、左右の足の運動に関連が無く

一歩一歩、まるで山道を登るような足の使い方で

非常に不自然な踊り方をしています。

足形を覚えれば社交ダンスは踊れると思っている方が
結構多く、音楽リズムを取りながら、左右の足を交互に
動かしながら踊っている光景を多く見ます。

しかし、この踊り方は、音楽の流れに乗ることが出来ず、
ステップが早くなったり、回転系の踊りが増えて来ると
途端に身体の自由が利かなくなります。

 

社交ダンスを踊り出した途端、不思議な足使いと硬直した
上半身と成る方々が多く見られ、特に、健康の為にと

社交ダンスを始めた中高年の方に多いのが気がかりです。

しかしながら、社交ダンスが終わって、会場を去る時は、
途端に、自然な運動表現と成るのは、不思議です。

 

自由に思うがままに音楽を踊りたいと願っていながら、

実際は、ステップを習えば習う程、テクニックを知れば

知るほど、不自然な社交ダンスと成っている方が多いです。


まず、大切な事は、左右の足は、どちらも同じ音楽を

表現していて、同じリズムを取っている事です。

片足づつ、カウントを取ったり、リズムを数えたりするのは、

動かない足は、ステップが固定され、音楽の基準として
教えやすいし習いやすいからそうしているのであって、

本当は、非常に不自然な踊り方なのです。

 

正しく踊るには、同じリズムやメロディを、全身で感じて
同調しながら踊る事が大切です。

説明上の、体重を支えている足の順番を覚えたとしても

もう一方の足や上半身が、その間、何をしているかが

解っていないと、身体は、繋がりを失って、ギクシャクして

踊りに難くなってしまうのです。

 

ただ、上半身の運動や、ムービングフットの運動は、

継続的に動き、視覚として固定し難い為、唯一、
床と接触して身体を支えている足を、ステップとして

説明しているだけなのです。

所が、このスタンディングフットとリーディングフット、
更には、上体との関わりを全く習っていない方が

余りにも多いのです。
と言うより、多くの先生方が、支え足以外は、固定して
踊らせている事が大きな問題でもあるのです。

 

つまり、足形を覚えれば、上手になると思っている方は
典型的な、身体が繋がらないで、上半身を固めてしまう

初心者の踊りと成ってしまうのです。

かなりキャリアのある方でも、ホールドを取った途端、
上半身に柔軟性と感情が感じられない方が多く、

まるで、マネキンを抱いている様な上級者は、何処でも
珍しく有りません。

 

まず、ステップを踏むと言う事は、音楽リズムの頭で
床をキャッチするところから始まり、見た目、前後左右に

足を広げた状態です。何故、スポーツは両足を広げて

構えるかの理由もここに有ります。

そして、どちらかの足に重心が引きつけられて、
ムービングフットとなったレッグが、立ち足の横を通過する
瞬間がリズムの中身であり、一番見た目強さとアクセントを

感じる所です。

そして、ムービングフットが立ち足の横を振りぬけ、次の
床を捕まえた瞬間、つまり、両足が広がって床を捕まえた
その瞬間が次の音の始まりです。

1つのリズム表現をする時も、両足で床を捕まえた時から
次に両足で床を捕まえるまでが、リズムの時間であり、
音楽表現の長さでもあるのです。

 

難しい様に思えるかもしれませんが、誰でも、普段歩いて
いる時は、この運動でどこにでも自由に行けるのです。

さらに、社交ダンスを踊る時は、音楽の流れやリズムが
途切れることなく続いている事から、足を寄せた時から

広げるまで、ムービングフットは、足の裏のどこかで
床に触れていなければなりません。


ワルツなどのムービングダンスを踊っている時、片足が

床からあがって動いている方がいます。
床から片足が離れると、具体的なスウィング幅が感じられず

滑らかな力の伝達が出来ません。

スタッカートの表現をするタンゴの様な踊りや、クイックの

ホッピングステップ以外は、出来るだけ、両足を床から
離さないペアが、上半身の豊かな表現を継続できます。

足形を交互に動かして、途切れ途切れに踊っている方は
バランスが非常に悪く、上半身の運動が硬くなりがちです。
ペアとしての踊りは、自動車の様に、床に対して、常に

四つの接点がある事を忘れては成りません。


2人で踊っているのに、支えている足だけしか床を感じず
上体が常に不安定で堅いペアが多く見られます。

二輪車と四輪車は、どちらが安定しやすいか、誰にでも

解るはずです。しかし、二人で踊っているのに、接点が

二つしかないペアが、上手く踊れ無い方に多いです。
 

ムービングフットは、床に対して、いつも、バイオリンの

弦を弾く弓の様に離れない事が音楽を表現する為に

とても重要です。

例え、格闘技に於いても、片足がマットや畳から
上ってしまうと、技が掛からず、簡単に倒されてしまいます。

格闘技に於いては、如何に相手のバランスを片足だけに

するかという攻防が有るのですが、社交ダンスに於いては

お互いに常に両足が床を感じ続けることが大切です。