テクニックやステップは、相手を楽しく踊らせる道具 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る為に、様々なステップやテクニックを習います。

教室に通うのも、サークルやクラブで習うのも、社交ダンスを

踊る為の楽しいステップや運動表現を習う為です。
 

少しでもたくさんのステップを習得して、社交ダンスを踊る為の
運動表現を身に付ければ、自分が見たような、素晴らしい踊りに
近づけると誰もが信じて疑いません。
社交ダンスを習い始めると、楽しくて楽しくて、毎日でも
踊りたくなります。
次々に習う様々な楽しいステップに、毎日がワクワクして
しまいます。

所が、沢山のステップを覚えても、運動表現を習っても、
自分が思ったような運動表現に成らなくなって、次第に
踊る事が辛くなって来るのです。
様々なステップを踊るのも、上体の形を維持する事も、

多くの社交ダンスのテクニックが、次第に足かせとなり
楽しい気持ちが次第に萎えてきます。
 

あの感動を体感したくて頑張っているのに、現実は
思いと裏腹に、ステップを踏んだり、ルーティンを
間違いなく踊る事で精一杯の状態です。
こんなはずじゃなかったと多くの方が心の中で思います。
 

しかし、この思いは、目の前のパートナーも同じであるのを
知らなければなりません。
自分が踊り辛いと言う事は、パートナーも踊り辛いのです。

例えお相手が先生であっても、同じ思いなのです。
でも、顔を見ると笑顔で、何の苦痛も無く踊っています。
そう、それは、お仕事だからなのです。

自分が踊っている事が、どの様な影響を与えているかは
アマチュアの相手であろうがプロであろうが同じなのです。
つまり、どんな相手であろうと、お互いが楽しく踊れ無いと
社交ダンスとは言えないのです。

でも、何年もプロの先生に習っているから、社交ダンスを
踊っていると思っている方が多いですが、残念ながら
外見は社交ダンスの様ですが、実際は、社交ダンスとは

言い難い運動を行っている事が多いのです。
特に、長く社交ダンスを習っている方に多い、外見は

とても美しく、難しい足形を間違いなく踊っている方に

非常に多い傾向です。

社交ダンスは、日常生活の対人関係ととてもよく似て
います。
男女が同じ空間で生活をしているのと同じ関係があり

更に言うなら、近接してコンタクトしている事から、
日常生活よりさらに、二人の関係は密なのです。

一体何が社交ダンスの上達を阻んでいるか。

一生懸命時間を掛けて練習しているのに。

沢山のステップを間違いなく正確に踊っているのに。

外から見れば、美しい踊りに見える様に、形を崩さない様に

踊っているのに。

一体どうして?と思う方が多いのですが、この様な練習は
全く思いとは逆の効果しか生まないのです。


ペアで二人で生活していて、しかも、二人の大切な物を
しっかりと片付けようとしている時。

どちらも、自分の物を綺麗に片付けようと勝手に動かし
始めたらどうでしょう。当然、二人の思いはぶつかり合い
途端に大喧嘩になってしまうでしょう。
どちらも片づける事にはプロ並みの技術を持っています。
しかし、自分だけの気持ちで勝手に片付け始めたら、

二人の将来はどうなるか明らかと言えます。


社交ダンスも全く同じであり、お互いが何をしたいのかを
しっかりと理解して、自分のテクニックを使わなければ

なりません。

一生懸命、時間とお金を使って、自分の道具磨きをして
沢山の種類のテクニックを覚えても、自分の運動が

一方的に使われれば、相手にとって、これ程苦痛な事は

有りません。
これを二人が行うわけですから、この運動表現は、
間違いなく格闘技と言えます。

多くの方が、長い時間を掛けて社交ダンスの練習を
頑張って来ている様で、実は、典型的な格闘技の
練習をして来た事になるのです。
当然、お互いが自分の事しか考えないのですから、
上半身は、筋肉が硬直し、極めて動きにくい、

硬直した状態となるのです。

しかし、上半身をわざわざ固めて踊っている人が
いまだに居る事実は、社交ダンスとは程遠い、
苦しみのイバラ道を歩んでいるとしか言えません。
身体の緊張弛緩は、対人的対物的にやり取りすると
反射的に生まれる現象であり、同じ筋肉を固定すると

血流が極めて悪くなり、老化の原因となります。

また、意思のない、相手にお任せの、繋がりの無い
形だけの踊りは、常に反射機能が遅れ、相手に対し
重い負荷を与え続ける事になり、社交ダンスに於いては
ぶら下がる以上にマナー違反と言えます。
特に、男子に付いて行けば良いと思っている女子に
多く見られ、社交ダンスの本来の目的から逸脱した
踊る資格のない女子と言えます。


男子がエスコートして助けると言うのは、女子の身体を

パワーをもって動かすと言うのではなく、女子が、自ら

演じようとするのを助ける事なのです。
女子は、決して、男子の付属品になってはいけません。

また、女子が踊ると言えば、勝手に女子が動くと、

短絡して考え、今度は、暴走してしまう、自称、誰よりも

上手に踊れると思っている女子に目立つ行為です。

男女は、お互いにテクニックに於いても運動に於いても

役割がはっきりしていて、二人の運動が、何を目的に
演じられているかを、初心者からしっかりと習っていないと

例え、競技選手であっても、外見だけの、足形と形の

煩わしい運動表現にしかならないのです。

社交ダンスは、男女、どちらが偉いと言う訳では無く
お互いに、相手を生かす様に踊る事が大切です。
その為に様々なステップや運動表現が有るのです。
多くの観客の方が、女子は、女子、男子は男子を見ていますが、

社交ダンスは、二人で一つの運動表現をしているのです。


男子のステップの理由は女子に有り、女子のステップの理由は

男子に有り、もちろん、運動表現も同じく相手との関わり合いで

生まれている事を知っている事が重要です。

当然、何年も自分の事だけを考えている踊りは、踊れ無くて

当たり前であり、それだけ長く相手に迷惑を掛けていると言う

事実も有るのです。

 

お互いに相手に関わらないで、自分の事だけに集中して
練習したり踊ったりしていると、当然相手は、非常に苦しく
楽しくない苦痛の踊りとなるのは明らかなのです。

しかしながら、その様なお互いに楽しくもなんともない
踊りを踊っているのに、満面の笑みをうかべている

競技選手が多い事は、社交ダンス七不思議の1つです。


社交ダンスは、技術レベルに応じて、それぞれの喜び
楽しみが有るのです。
沢山ステップを覚えて、綺麗な形を作らなければ

楽しめないと言う事は有りません。

誰でも、世代に関わらず、人種に関わらず、楽しく踊れる為
様々なステップやテクニックが考案されているのです。


素晴らしい姿勢は、相手がどんな動きをしても、すぐに

的確に応じられるために有ります。

様々なステップは、相手のステップが踏まれる時、
同じようにタイミングを合わせ、一番的確な場所で
お互いにバランスを取り合う為に有ります。

どんな素晴らしい演技も、お互いのバランスが無くなったり
相手の動きを邪魔してはならないのです。

つまり、片時も、相手の動向から気持ちがぶれては

上手に踊れ無いのです。

競技会や資格テストなどで、足形が上手く踊れ無かったとか

音楽にうまく合わなかったと言っている方々は、そもそも
それ以前に、相手と正しく踊っていないのです。
男女それぞれが、自分の役割は何なのかを、しっかりと

心に刻み、持っているテクニックや運動表現を使って
相手に反応して踊れる事が大切です。