フロアーが、滑る事の重要性 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊るフロアーは、踊っている時

床が滑る事が重要です。
しかし、これは、滑る事を目的にして踊るのではなく、

床とシューズとの摩擦を少なくすることで、上半身の
回転をスムーズに行う為なのです。

競技会などで、エキスパートが、クイックステップなどの

スライド系のステップで、床を滑りながら踊っているのを見て
わざわざ大きく滑る事でステップを運んでいるペアを

見る事が有りますが、むやみに滑る事を強調すると
重心の移動が遅れ、音楽と合わなくなることが多く

注意しなければなりません。

 

しかしながら、床の滑りをうまく利用すると、運動機能が

より効果的に使え、回転系の踊りがよりスムーズに
行えるのです。

その為、ダンスのステップの説明に、ボールターンが
頻繁に使われるのですが、間違いやすい解釈は、
ステップの床に接触した部分を回転させたり、滑らせたり

すると思ってしまう事です。

特に、外見的な印象で演技をしようとする方は、
ターンと言えば、足の裏を滑らせて、身体を
回転させると覚えてしまいがちです。
社交ダンスのフットワークの説明は、多くの場合

床に触れているシューズの形態説明であり、
ボールターン、ヒールターンと言っても、決して
足の裏のボールの部分やカカトの部分でターン
しているのではなく、全身が運動している時に
その部分で支えながら、滑りを利用してるだけなのです。

 

また、回転系の踊りを行う時、支え足の回転角度等
どれだけ回転したらいいかの説明を習うかも知れません。
しかし、この回転量は、床に立っているからだ全体の
回転でもあり、身体の各パーツによって回転量は
違っていても、全てが同じ方向に回っています。

中でも、支え足の回転が行われている時、
もう一方の足も同じく回転をしている事を忘れていて
身体の筋肉が捻じれて踊っている方も多いです。
この事は、床を大きくスライドして歩幅を大きく踊ろうと
しているペアに見られ、支えている足の滑りのみで
踊ろうとしています。

 

基本的に、床の滑りを利用する目的は、ペアが
お互いにポジションチェンジをしたり、ナチュラルや
リバース系のステップを踊る時、二人が滑らかに
踊る為に、反射的に行うものです。
一つ一つに回転角を足先で作りながら踊ろうとすると

滑りを利用するどころか、二人の踊りが、作為的で
不自然な踊りとなってしまいます。


また、バランスが常に足のボール側になっている人も
ボールターンを行うとバランスを失いやすく、
回転系になると、相手を引っ張ったり、反ったりして
運動を止めてしまう傾向が有ります。
ボールで回るのではなく、カカトから脊椎のバランスを

保ったまま、背中側が回る事で、結果的に、見た人は

ボールで回っている様に見えるのです。


つまり、床に触れている部分が視覚的に感じられますが
実際は、足のカカトが床から10数センチ上で回っていて
その踵の回転と上体の回転が繋がっているのです。

社交ダンスの説明は、具体的に床に触れている部分や

上体の印象でしか説明が難しく、見ている人の印象で
レッスンが行われがちな為、多くの誤解を生むのです。


社交ダンスだけでなく、多くのスポーツを楽しく行いたいと

誰もが思うのですが、本当に思うがままに行える人は

極めて少ない理由が、外見的な印象で覚えようとする事に
原因が有るのです。

ステップを踏みながら、足形のみで踊ろうとすると、
回転系に於いては、身体が捻じれたり、ステップが止まったりと
大変な思いをするばかりです。
床が滑る事に依って、お互いに最短距離でポジションチェンジが

可能となるのです。

多くの日本人の方は、社交ダンスだけでなく、クラッシクバレーや

ヒップホップと言った踊りを見た時、回転系になると拍手をしたり

感動したりします。
それは、誰にとっても回転は難しいものと言うイメージがあり、
社交ダンスも、回転が無かったら優しいのにと思う方もいます。

しかし、回転系の踊りは、基本的に大きく移動するのではなく

自分の身体の中のバランスチェンジであり、バレーの様に
片足で何度も回ったりする事はほとんど無く、体重が交互に
移って行く事から、正しいバランスと運動を行うと、見ている人が
思うよりもずっと易しいのです。

競技会などで、エキスパートが何度も回転をすると、観客は
興奮しますが、正しく踊っているペアは、回転系で身体を
休めている場合が多く、回転技術が正しく理解出来れば、
一般の方々も技術が急速に上達するのです。

滑る床では、怖くて踊れ無いと言う方も多く居ます。
空滑りは、踊り難いですが、適度に滑る床は、体力を失われず

お互いにストレスが軽減され、楽しい踊りが出来るものです。
床の滑りを利用して、二人の踊りをよりスムーズに出来れば
難しいステップが意外と簡単に踊れてしまう事も多いです。

社交ダンスもスポーツも、しっかりと練習をして、習った事を
確実に覚えて行く事が大切ですが、それ以上に、自分の事
相手の事、音楽の事、床との事、そして、周囲の環境に対し

正しい理解をする事が大切です。

努力は大切ですが、成果が上がらない努力をしても、
夢は遠ざかるばかりです。
社交ダンスを楽しまれる方々が、お互いの運動表現を

正しく理解した踊りを練習する事で、充実した毎日を
過ごすことが出来ます。
ダンスを踊るテクニックや運動表現は、目の前の人を楽しく

踊らせる為に有り、見ている人に喜びを与える為に有ります。
パートナーと見ている人に喜びと幸せを感じさせることが
出来た時、貴方の踊りは、誰からも喜ばれる魅力的な

踊りとなるのです。